カテゴリー:低圧電気取扱業務
-
分電盤と配電盤は大切な設備
こんにちは、今回の記事では電気設備の中で受変電設備につづき、電気を各所に送っていくために必要となる分電盤や配電盤についてお話していきたいと思います。
これら2つについては電気設備の中で…
-
さて、前回はコンクリート技士とコンクリート診断士という2つの資格についてご紹介しましたが、これ以外にもコンクリート関連業に関わる資格はたくさんあります。今回はそうした資格について詳しくご紹介していきます!
↓前回の…
-
ブレーカーは保護のために必要
こんにちは、今回の記事では電路を保護するために使用される配線用遮断器と漏電遮断器、いわゆるブレーカーについてのお話をしていきたいと思います。
電気回路については、施工して間もない間は…
-
電気工事って自分でもできそう
こんにちは、今回の記事では電気工事にまつわる法律についていくつかお話をしていきたいと思います。
実際のところ電気というのは一つ間違ってしまうと人命にかかわる危険なものです。
刃…
-
電線の接続には圧着端子が必要
こんにちは、今回の記事では電気工事で使用するケーブルをつなぎ合わせるために必要な圧着端子についてお話していきたいと思います。
圧着端子を使用するときには適切な使い方で端子を圧着しいか…
-
建設業法の区分の一つである「造園工事業」ですが、日本では伝統的に植木屋さんや庭師といった仕事がありますよね。これらには違いがあるのかどうか、またどんな仕事をされているのかについて詳しくご紹介していきます。
&nbs…
-
前回は、トンネルの歴史について少し詳しくお伝えしました。いかがだったでしょうか。今回は、トンネル掘削作業について、必要な資格などについてご説明していきます。
ずい道内作業者
前回も少し触れましたが…
-
みなさんは、絶縁抵抗計やメガーと呼ばれる機器について知っていますか?電気抵抗計とも呼ばれることがあります。今回はこの絶縁抵抗計についてやそれを扱う仕事、そして使用資格について少し掘り下げてご紹介していこうと思いますので、…
-
電気を取扱う特別な資格とは
労働災害による死亡者数は、減少傾向にあります。業種別にみると、労働災害の死亡者数で最も多いのはやはり建設業で、それだけ危険な業務がともなうことが数字からも見てわかります。このため、特別教育や…
-
電気自動車などの整備に係る特別教育について紹介
特別教育が新設「電気自動車などの整備に係る特別教育」とは
令和元年10月1日から施行された労働安全衛生規則の一部を改正する省令によって、「電気自動車なとの整備に係る特別…
ページ上部へ戻る
Copyright © 早起き建築通信 All rights reserved.