タグ:使用
-
コンセントをどこにつけるか考えよう
こんにちは、今回の記事では図面を作成するときに考える、コンセントの配置についてお話していきたいと思います。
電気工事の図面を考えるときだけでなく、一般の方が自分の家を建てるとき…
-
タコ足配線はうまく使えば問題ない
こんにちは、今回の記事では一般的にやってはいけないけどついついやってしまいがちなタコ足配線についてお話していきたいと思います。
皆さんのお家でどこかにタコ足配線になってしまってい…
-
LAN配線が足りないと後から困る
こんにちは、今回の記事では今や豊かな生活を送るためには必須となった電気設備、インターネットの工事に必要となるLAN配線についてお伝えしていきたいと思います。
しかしLAN配線はコ…
-
テナントビルでの電気工事
こんにちは、今回の記事では大きなテナントビルの中にある店舗の電気工事をするに当たり、注意しておきたい点をご紹介していきたいと思います。
テナントビル自体は大きいですが、各店舗ごとなら小さ…
-
前回は、ARに注目して最新のIT技術がどのように建築現場で活用されているかについてご紹介しました。今度はVRに注目して、今話題のVR研修について詳しくご紹介していこうと思います。
VRってなに?
…
-
前回、自己修復型コンクリートには色々な種類があることとその概要、そして活用方法について大まかにご紹介しました。今回は、自己修復型コンクリートについてもっと詳しくご紹介していこうと思います。
自己治癒…
-
スマホでアプリが普及した
こんにちは、今回の記事では電気設備工事をする上で役に立つ便利なアプリをご紹介していきたいと思います。
ここ7,8年の間でスマートフォンが普及して、誰もが持つようになったのでそれに伴って電…
-
CADは図面作成には必須
こんにちは、今回の記事では電気工事で必ず必要になってくる施工図や設計図などを作成するために必要なCADについてお話していきいたいと思います。
電気工事や建設業に関わる方はどんなCADを使…
-
電気工事は有資格作業
こんにちは、今回の記事では自分でできる電気工事はどのようなものがあるか、すなわちDIYで行っても良い電気工事についてお話していきたいと思います。
言わずもがなですが、電気工事を行うには国家資…
-
わたしたちの生活に欠かせない「電気」を生み出したり、送電するための設備関係の仕事は様々ありますが、発電する種類によってその職務も大きく変わってきます。それぞれの発電方法によった職務についてご紹介していきたいのですが、今回…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- …
- 18
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 早起き建築通信 All rights reserved.