電気設備工事で高所での作業はつきもの。脚立、高所作業車などの手法や使いどころ!

こんにちは、今回の記事では電気設備工事で行う高所作業のあれこれをお話していきたいと思います。

電気設備工事での高所の作業はつきものですが、それぞれに工夫をして施工をしています。

どんなふうに工事を進めているのかを、いくつかご紹介していきたいと思います。

電気工事での高所作業

基本中の基本、脚立作業

高いところでの作業といえば、一番使うことが多いのが脚立ですね。

皆さん家庭でも持っている方も多いのではないでしょうか。

なんだ脚立なんて特に珍しいこともなんともないと思われた方も多いのではないでしょうか。

その通りだと思います。

よく使うサイズとしては6尺の脚立です。

一般的な天井の高さは3m以内で済むことが多いため主に照明器具を取り付けたりするなどで使用します。

天井の高さが低く、範囲の狭い作業に向いています。

ですが、中にはもっと大型の長尺脚立というのも存在します。

私が使用した中では10尺のものが一番大きな脚立でした。

あまりに長いので持ち運びがかなり大変でした。

階段を3mの脚立をもって上るのは相当難しいです。

一番上の天板で3mまであるので4mを超えるところまで届きます。

さすがに生身で4mの高さの作業はかなり怖いです。

吹き抜けの天井などではこういった脚立も使用することがあります。

脚立の発展型、立ち馬

立ち馬という脚立の種類はご存じでしょうか。

脚立の天板というのはとても狭いですが、その部分を広くとって足場にしたものを立ち馬といいます。

イメージがつきにくい方は、ぜひ調べてみてください。

高さとしては、通常の脚立と同じですが、作業エリアが広くなっているため、天井が作られる前に天井裏に当たるところにケーブルを引っ張ったりする作業の効率が上がります。

脚立よりも大きいので、あまり移動させたりしないものにはなります。

複数台使用して一気に部屋の中のケーブル工事を済ませたりできる、心強い味方です。

電動で動く高所作業車(10m未満)

ここまでのお話してきた作業方法は自分で足場を動かして設置して、自分で上り下りする必要があるものでした。

ですが、この高所作業車は小型から中型の乗り物で電動で移動、昇降ができる便利なものとなっています。

使用するには特別教育を受けていないと乗れないものなのですが、大きい建物を施工する電気工事をやることがあるのであれば、ぜひ取っておいた方がいいと思います。

私も会社に入社して社員教育の一環で取得しましたが、講習や実技を行えば簡単に取得することができました。

小型の高所作業車(5m未満)

10m未満とはいえ種類がたくさんあるので、それぞれに用途が変わってきます。

使うことが多かったのは5m弱の小型のもので小回りが利くものでした。

廊下など天井が低めで長い距離でケーブルを引っ張ったりするときは、こういった高所作業車が便利です。

中型の高所作業車(5m以上~10m未満)

もう少し大きなサイズになると6m~9.8mといった高所作業車もあるのですが、この高さになると一般的な建物では使われることは少ないです。

工場であったり、大型の商業施設のようなところで使うことが多いです。

高めの天井が多いところで天井裏の施工には、このようなサイズが必要になってきます。

作業台の広さが畳1畳弱ほどありますので、このサイズから2人で乗ることも可能です。

許容加重も大きく荷物を載せて、昇降することもできるため大きい材料などを載せて移動も可能です。

特別教育の範囲である10m未満の中でも、ギリギリまで高くできる9.8mは思っている以上の高さがあります。

マンションの3階に相当するくらいの高さを、畳1畳ほどのサイズのものが垂直に上がるため頼りなく感じるので怖いです。

さらなる高所へ(高所作業車10m以上)

10m以上の高所作業車というのも、存在しています。

その種類も数多くあるのですが、私が乗ったことがあるのがゴンドラのようなタイプとトラックの荷台がそのまま上昇するタイプの二つになります。

10m以上の高所作業車は技能講習修了している必要があります。

免許証のようなものですね。

私は施工管理の立場でしたので自分ではもっていませんでしたが、資格を持っている作業員の方に乗せてもらい10m以上の高さの世界へ行ってきました。

ゴンドラのようなものですと小回りが利いて自由に動き回れるのですが、人数が乗れて2人というサイズになります。

高さは相当なものでしたが、小型の高所作業車よりも安定感がありそれなりに安心できる作りでした。

ピンポイントでの施工でしたらゴンドラタイプがいいのですが、天井の施工範囲が広い場合はトラックの荷台上昇タイプがとても便利でした。

荷台なのでかなりの広さがあり、一度に4,5人と工事の材料を積んでそのまま上昇できるので作業効率はとても良く進められます。

作業が始まると進みが早いのですが、こういった高所作業者は現場での引っ張りだこなのです。

多くの業者が使おうとしているところをうまく調整しないと使わせてもらえないため、そこが大変でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

電気工事での高所作業については、いろいろな場面でついて回ってきます。

今回書かせていただいた内容以外にも、用途に応じて違ったやり方もあります。

そういった手法の中で、どうすればうまく施工ができるかを考えるのも大切な仕事の一つなのです。

 

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る