電線の接続にはボックスが必要|ボックスの種類を知ろう

電気設備工事には様々なジョイントボックスがある
こんにちは、今回の記事では電気設備工事の様々な場面で使用されるジョイントボックスとはどういったものなのかをご紹介していきたいと思います。
そもそもなぜジョイントボックスが必要になるのかというと、電線を接続するときには適当な場所で接続をしてはいけないという決まりがあるからなのです。
そのため電線の接続をする箇所についてはジョイントボックスに入れて保護する必要がありますので、いろんな場面で使用されるということになります。
接続のために使用するため、一般的にはジョイントボックスをボックスと略して言う方もいますので覚えておきましょう。
今回の記事では電気工事で使用するボックスの種類やそれぞれがどのようなときに使用されるかなどをご紹介していきたいと思います。
ジョイントボックスの種類
電気工事で使用する主なジョイントボックスは次のような種類があります。
・アウトレットボックス
・コンクリートボックス
・プルボックス
・ナイスハット
これらのジョイントボックスは電気工事をするならどこでも出てくるものですので、それぞれの役割を見ていってみましょう。
アウトレットボックス
アウトレットボックスは樹脂製や金属製のものがあり、コンセントの裏になどの壁の中に仕込んで置いたり、天井内などで使用することが多いものとなっています。
アウトレットボックスは基本的に見えるところに設置するボックスではないので、あまり見た目がいいものではありません。
アウトレットボックスはコンセントや照明のスイッチなどの配線器具を設置するときに必要なネジ穴も付いており、壁の中に仕込んでおくことで、壁をアウトレットボックスと配線器具で挟むようにして設置することができるようになります。
天井内に設置する際にも近くの柱に取り付けを行うか、スラブなどから全ねじボルトをおろして来てそこに設置するなどの方法ができます。
アウトレットボックスには側面に簡単に穴を開けられるようになっており、その穴と配管を繋ぐことでケーブルが露出することなく、配線を行うこともできます。
この配管とアウトレットボックスを繋ぐものをボックスコネクタといいます。
ボックスコネクタについては他のボックスなどでも使用するので、色んな場面で使われています。
コンクリートボックス
コンクリートボックスもアウトレットボックスと同じように配管をつなぎ、配線の中継のために使用するボックスではあります。
アウトレットボックスと比較して違うところは、まさに名前の通りコンクリートに埋めるためのボックスであるということです。
コンクリートボックスはコンクリートに直接埋め込みそこで配線の中継などに使われるボックスになります。
病院であったり、学校であったりする場所は一般的な建物よりも頑丈さを求められるので、コンクリートづくりになっているところが多いので、そういった場所では予めコンクリートにボックスを埋める機会はかなり増えます。
コンクリートボックスも樹脂製と金属製がありますが、コンクリートに埋めるためのものなので、金属製を使うことがほとんどです。
プルボックス
プルボックスはアウトレットボックスよりも大型の箱になり、サイズについては様々なものがあり、必要の応じて変えられます。
アウトレットボックスやコンクリートボックスはそのまま配線器具を付けれらるようなものでしたが、プルボックスはただの箱といった感じにですね。
よく建物の壁面に大きな金属の箱と配管がついたものが付いていたりもしますが、それがプルボックスだと思ってもらって問題ないと思います。
プルボックスでは大きな幹線の配管の中継点などにも使用されるため何のジョイントもない場合もありますが、そこはメンテナンス用だと思っておいてください。
プルボックスも金属製だけでなく樹脂性もあります。
金属製の箱を使用するときには接地も必要となってきますので、そういったところもお忘れなく。
ナイスハット
ナイスハットとは天井内などで配線を接続する際に被せることでジョイントボックスとなる便利なものです。
具体的にはボックスではないのですが、用途としてはジョイントボックスですので、ここで合わせてご紹介しておきたいと思います。
天井内での接続というと照明とスイッチの分岐などが主だったところですが、コンセントの回路分岐などでも使用されることも多くあります。
そのような接続箇所を束ね、ナイスハットを被せて、抜け落ちないようにインシュロックで結び付ければそれだけで完了です。
通常のボックスのようにフタもいりませんし、どこかに固定しなくても大丈夫なので非常にお手軽です
ジョイントボックスまとめ
電気工事ではいろんな所へ電気を送るために、いたるところでジョイントボックスを使用することになります。
ナイスハットのように被せるだけの簡易なものから、プルボックスのように壁面に取り付ける大型なものまでありますが、それぞれの用途について知っておくと工事の時にスムーズに配線ができると思いますので、ぜひ覚えておいてください。





