
施工管理って出世ルート
こんにちは、今回の記事では建設業の中で施工管理として日々現場監督をしておられる方に向けてこのさきの出世のルート、もしくはキャリアアップのプランの考え方についてお話していきたいと思います。
建築現場で工事を取りまとめる仕事は非常にやりがいも大きく、魅力的な仕事ではありますがいつまでも小さな現場の現場監督でいるのもつまらないですよね
未経験からでも参入のしやすい業界ではありますが、将来のキャリアプランを持たずに働いているといつまでも同じところで働き続けることになります。
もちろん収入についても上がらなくても別にいい、今のままの仕事で十分満足だという人にとっては考える必要のないことだと思いますので、そういった方は仕事以外の部分を重点的に時間を使えば良いでしょう。
それでは施工管理としてのキャリアプランの考え方についてお話していきましょう。
まずは施工管理の仕事につこう
施工管理の仕事を始めようと思っている方はまずは施工管理という仕事の就き方から見ていきましょう。
施工管理の仕事は求人が非常に多い職種ではありますので、未経験であってもそれほど難しいものではありません。
現場を取り仕切る姿を見ていると未経験では厳しいのではないかと思うかもしれませんが、やっていけば少しずつできるようになりますので、気にせず飛び込んでみましょう。
未経験として施工管理に就職する人は新卒で学生からなる方もおられますし、今まで作業員として仕事をしてきた人たちがポジションの変更でなる方もいます。
転職などで全く違う業種から施工管理になる人も結構な数おられます。
それほど専門的な技術が必要でない職種ではありますし、人とのコミュニケーションが大事な仕事ではありますので、前職などで人と接する機会の多い仕事だった人はそれほど抵抗なく仕事につけるのではないでしょうか。
施工管理をする上で必要な資格と言うのはありませんので、とりあえず入ってみることが施工管理としてのキャリアの第一歩ですね。
作業員の方も今のままの仕事をずっと続けるのか、施工をしてきた経験を活かして施工管理の道を選ぶのかも選択肢の一つとなるでしょう。
経験を積んで実務経験が一定以上長くなったとき、ようやく資格試験を受けられるようになるのでそのときには更に上の資格を目指していってみましょう。
作業員からキャリアを積む場合
工業高校を出て直接作業員として仕事を始めた方がそこからキャリアを積んでいくには2通りがあります。
そのまま作業員として職長を目指すか、施工管理の職種に移るかのどちらかになります。
基本的には年齢を重ねて体力的に厳しくなってくると作業員で職長をしている方でも、施工管理の方に移ったりすることが多いので、キャリアアップをめざすのであれば、ある程度現場の知識をつけたときに、施工管理になりたいと会社側にお願いしてみるといいでしょう。
会社によっては作業員が減ることが厳しい場合もありますので、そういった場合は別の会社に転職して施工管理になるといいでしょう。
その際に狙うべきは中小企業の施工管理の仕事になります。
いきなり大企業の施工管理として入社することは難しく、中途採用も即戦力でなければ大企業の施工管理職にはつくことは難しいでしょう。
中小の建築会社で施工管理として実績を積んで、大企業に移ることがなんとか可能なルートでしょう。
大卒から施工管理に行く
大学を卒業して施工管理の仕事に就く場合というのは、直接大手のスーパーゼネコンであっても就職活動で応募することができます。
高校卒業では入ることのできないスーパーゼネコンに最初から入社できるのでキャリアという面ではかなり待遇が違ってきますね
スーパーゼネコンに入社できた場合はそのまま、仕事で良い成果を出せば出世していることでしょう。
中小の建築会社の施工管理として入社しても全然問題ありませんので、その会社で上を目指すか、転職によるキャリアアップでより大きな企業に移っていくかも考えられるキャリアプランの一つになるでしょう。
転職の方法
ここまでご紹介したように、キャリアをアップさせていくためには今の職場だけで頑張れば上に行けるというわけではありません。
今いる会社ではどれだけ頑張ったところで、その会社の縛りの中で都合のいいようにしか出世ができない様になっています。
そうしたなかで転職によってより大手の会社に移ることでさらなる待遇のアップや将来への道が開けて来ることでしょう。
転職サイトやもしくは大手企業と一緒に現場をすることがあれば、ヘッドハンティングなどもありますので、積極的に自分で道を切り開くようにしていきましょう。
施工管理の出世まとめ
施工管理として出世していくのであれば、最終的には現場の所長もしくはその会社の役員などがゴールになるでしょう。
しかし、世の中は一つの会社だけではありません。
狭い世界だけでなく更に広い世界を見て、自分の進みたい道を見つけていきましょう。





