大工に資格があるの?建築大工技能士に迫る!

大工さんといえば、木造住宅を造る職人さんですが、資格なんか必要ないことは皆さんご存じだと思います。最近では、住宅も工場で加工されるプレカットなどが増えてきてはいますが、大工の技術はまだまだ現場で大いに活躍しており、また重要な仕事でもあります。大工に関連して、以前ご紹介した厚生労働省の「技能士」の資格が、大工にもあることはご存じでしたでしょうか?今回は、建築大工技能士と呼ばれるその資格について、詳しくご紹介していこうと思います。
大工には種類がある
目次
そもそも、大工という仕事にはいくつか種類があります。
・町大工
・宮大工
・数寄屋大工
・船大工
・建具大工
・家具大工
・型枠大工
・造作大工
一般的に、木造住宅を建てる時に活躍する大工さんは、町大工と呼ばれる大工さんです。このほかにもこんなにたくさんの種類の大工があるんですね。ちなみに、数寄屋大工は「すきやだいく」と読みます。数寄屋というのは、元々は茶室のことを指しているのですが、数寄屋大工の場合は数寄屋造りと呼ばれる家屋を造る大工さんだと思っていいです。数は減ってしまいましたが、今でも数寄屋造りの技法を受け継いだ数寄屋工務店というのもあります。それぞれの、大工の仕事を少しだけご紹介していきますね。
<町大工>
一般的な大工です。木造住宅を造る際に、建物の骨格となる部分を造っていきます。これを建て込みと呼びます。さらに、床や天井、壁のボードなどを貼るところまでやることもあります。最近では、大工さん自身がたくさん資格を持っていて、電気工事までやってしまう人もいるんだとか!すごいですよね!
<宮大工>
神社やお寺など、伝統的な技法が用いられている建築物の新規建築や、修繕を手掛ける大工です。伝統的な技法を受け継いでいくので、専門的な知識や技能が求められます。このため、年齢を重ねて棟梁まで上り詰めると普通の大工よりもかなり高い年収を稼ぐことができます。ただ、そういった建築物は特定の地域にあるというものでもないので、全国各地を回って仕事をしていきます。
<数寄屋大工>
先ほどご説明した通りです。
<船大工>
船を造る大工さんですね!ワンピースで言うと、ウソップです。今度、船大工についてもっと詳しくご紹介していきたいですね。
<建具大工>
建具と呼ばれる部分を造っていく大工です。ふすまや障子、扉などを専門的に造る大工さんたちを建具大工と呼んでいます。今でこそ、洋風の住宅ですからそういったものは既製品を設置するだけですが、昔の日本家屋ではそういったものは手作りだったのですね。
<家具大工>
家具大工は、文字通り家具を造る大工さんです。
<型枠大工>
型枠というのは、鉄筋コンクリートの建築物を造るときに、コンクリートを流し込むための型のことを指します。この型枠に、コンクリートを流し込んで固めて、その型を取り外すところまで型枠大工が行います。コンクリートに関する知識と技術が必要となることがわかりますね。大工が木造建築物を扱うというイメージを良い意味で壊してくれる種類の大工です。
<造作大工>
造作大工は、建物の内装に関わる部分で例えば、窓枠などを木材などで造っていきます。カウンターや棚なども、既製品ではなく造作大工によって造られる場合があります。内装に関わる部分ですので、デザインセンスが問われる部分もあります。
さて、このように大工にも細かい分類があることがわかりましたね。

建築大工技能士とは
ここで、本題に入りますが、技能士の中に「建築大工技能士」という大工に関する資格があります。基本的に、大工には資格は必要ありませんが、自身のスキルアップやキャリアアップのためにこうした技能士の資格を目指す人は少なくありません。また、将来独立を考えている人は、勤めている間にしっかり資格を取っていく人も多いです。
<受検資格>
1級…実務経験7年以上
2級…実務経験2年以上
3級…実務経験半年以上
上記の実務経験は、学歴によって変わりますのでご注意ください。
<試験内容>
建築大工技能士の試験の面白いところは、学科試験がなく、実技試験のみであることです。級によって試験問題は変わります。
実技
それぞれ、平面図・展開図などの図面を引くところから作業を行い、組み立てて完成させるところまでが試験です。ただし3級のみは、作成されている図面をもとにして作業を行っていきます。
1級…「振隅木小屋組」
2級…「柱建て四方頃日」
3級…「切り妻小屋組」
この試験は、大工としての精密さがかなり問われることになります。製図に関しては、1mm以上のズレで減点となりますし、制限時間もあります。精密さ・正確さに加えてスピード感も問われるのです。また、恐ろしいことに電卓を使うことができないため、切り出し角度などは手計算することになります。このため、受験者たちは日ごろの仕事の傍らで、資格取得に向けてたくさんの練習を積んでいるのです。
こちらの動画では、若き女性建築大工さんの技術を観ることができますので、是非ご覧になってみてください。
まとめ
今回は、大工の種類と建築大工技能士の資格についてご紹介しました。最後の動画にもある通り、建築大工技能士の資格を持っている大工や、取得を目指す大工はこの仕事を好きで、真摯に向き合っていることがわかりますね。自分のスキルアップ、キャリアアップのためにもこうした資格取得を視野に入れた進路選択もありかもしれません。





