電験と呼ばれる資格|電気主任技術者とは?

電気主任技術者は取ったほうが良い

こんにちは、今回は電気系の資格の中でも施工管理をするのであれば取っておいて損のない資格である「電気主任技術者」という資格についてご紹介していきたいと思います。

電気主任技術者は国家資格であり、電気設備の設計などに関わる仕事をしている人にはとても役に立つ資格です。

電気工事に関する資格は色々とありますが、その中でも重要性が高く持っていると非常に周りからの目が変わるためおすすめです。

ですが、当然ながら難易度も高く大学の電気系の学部、工業系の電気学科や専門学校に行っているような方でないと一番下の3種ですら合格は難しいと思います。

電気主任技術者とは

電気主任技術者は通称「電験」と呼ばれています。

電験については3種から始まり1種まであります。

内容としては電気の理論、送配電設備、電気機器の理論、電気の法律などの知識を深く学ぶことができます。

一番簡単な3種を受験するときでも4つの試験科目があり

・理論・電力・機械・法規

の4科目になっていてそれぞれの科目を全て合格しなくてはなりません。

ですが、1度に全ての科目を合格しなくても大丈夫です。

それぞれの科目の有効期限が最大で3年あり、3年以内に全ての科目を合格すれば晴れて合格となるのです。

受験資格については特に制限がなく、工業高校の学生でも受験することが可能なため、そういった学校に通う人たちにとっては一つの目標となっています。

学習の範囲は電気工事士電気工事士と似ているところも多数あり、両方ともの試験を受けるというのもよくある話です。

私もこれらを同じ年に受けました。電験3種については3科目合格しましたので、次のときにもう1科目を合格して無事資格を取得することができました。

流石に4科目全ては厳しいと思いますので、分けて受験されることをおすすめします。

それでも、やっぱり中には頭の言い方もいて、1度に全科目合格される方もたまにはいました。

電気工事士と大きく違うところは電験については、筆記のみの試験なので実技などはしなくてもいい資格となっています。

試験科目ではどんなことをするの?

電験での試験科目は先ほどもご紹介したとおり

・理論・電力・機械・法規

の4科目となっています。

それぞれの科目の内容がどういったものなのかをざっくりとご紹介していきましょう。

理論

理論の科目は文字通り電気に関する様々な理論が試験内容となっています。

オームの法則など聞き覚えのある公式なども出てきますが、それ以外にもキルヒホッフの法則、テブナンの定理、ミルマンの定理など聞き覚えの少ない人達も出てくるのでそれぞれを覚えるのが大変です。

また、内容のほとんどが計算問題ですので、そういったものが苦手な人は非常に難しい科目となっています。

電子回路、三相交流回路、磁気回路などの応用計算などなど出題は多岐にわたる

電力

電力はその名の通り、火力や水力、原子力などの発電所に関する出題が多くあります。

それぞれの発電所の出力を計算する問題から、たくさんある発電方式の特徴や効率の違いなどの問題が多数出題されています。

発電以外の出題範囲としては、送配電設備に関するものもあります。

項目としては送配電設備の電圧効果やトラブル、対策、落雷からの保護、高調波対策といったものがあります。

普段、施工管理などをしているとこういった発電~送配電のところの仕事をしていないため、私としては苦手な科目ではありました。

機械

機械の科目では、おもに電気設備の中の変圧器や発動機などコイル関係やその改善を行うコンデンサなど建物や施設の電気全体に影響を及ぼす設備に関する知識を問われる問題が多くなっています。

先ほどの電力とくらべるとまだ、施工管理の中では身近な設備ではあるので、こちらは割とやりやすかったことを覚えています。

発動機、変圧器に関わる出題が半数近くあるため、そこをしっかり抑えておけば合格点まではすぐに到達できるはずです。

法規

最後に法規です。

法規についてはここまでの問題と違い暗記がメインになる科目となっています。

電気設備技術基準、電気事業法など各種ある電気の法規からの出題となっています。

計算問題もありはしますが、あくまでも法規に則って施工の仕方を計算をする形ですので、難易度としてはここまでの科目よりも全然簡単です。

暗記が苦手な方には一番厄介な科目かもしれませんが、、、

2種以上で必要な科目

2種や1種では3種であった4科目の1次試験とパワーエレクトロニクスなどの高度な専門技術を問われる2次試験があります。

どちらもかなり難易度が上がり、合格率は非常に低くなっています。

合格率は?

3種、5~10%

2種、10~20%

1種、2~5%

こんな感じになっています。

2種が簡単なように見えますが、そもそも3種を取った方ならという前提ですので、かなり狭き門だと思われます。

まとめ

このように難しい試験ではありますが、持っていると電気の知識があるという明確な目安になるので取得することをおすすめします。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る