電線の接続には圧着端子が必要
こんにちは、今回の記事では電気工事で使用するケーブルをつなぎ合わせるために必要な圧着端子についてお話していきたいと思います。
圧着端子を使用するときには適切な使い方で端子を圧着しいかないと接続不良になるので注意が必要です。
一言に圧着と言っても様々な種類がありそれぞれ使う機会はありますので、知っておくと良いでしょう。
圧着端子の種類
圧着端子と一言にまとめておりますが、その種類はいくつもあり下記のように分類できます。
- 丸形圧着端子
- 先開形圧着端子
- 棒形圧着端子
- 低圧開閉機器用圧着端子
- 圧着スリーブ
- 裸圧着端子
- 被覆付き圧着端子
それぞれの端子についてご説明していきたいと思います。
丸形圧着端子
名前の通り端子の先が丸い形になっている圧着端子です。
最も一般的な圧着端子で一番多いです。
丸形圧着端子を先に取り付けたら、その丸の中にネジを入れて端子台に固定するのがよく見かける使用方法ですね。
丸の中にネジを通すのでネジを外さない限りは絶対に外れない端子になります。
先開形圧着端子
先程の圧着端子は丸型だったので、O端子とも呼ばれていますが、先開形圧着端子の形状はUの形になっています。
先開形の圧着端子はネジを少し緩めると取り外しができるので、繋ぎ変えを良くするような回路を作る場合には便利な端子となっています。
こちらも丸形と合わせてとても良く見かける端子になります。
一般的な家電でアースが必要なものであれば、そのアースの線の先端に取り付けられていることもよくあります。
棒型圧着端子
名前のとおりですが、こちらは先端が棒のように細長くなっているのが棒型圧着端子です。
この端子の使いみちとしては、より線のケーブルの先端に取り付けることで単線のケーブルのように扱えるようにするための端子です。
配線器具であるコンセントや照明を初め様々な機器はその多くが単線を差し込む形で接続するものが多くあります。
そういった機器に対して撚り線を持ってくると差し込むことができないので、その時のこの棒型圧着端子が活躍するのです。
低圧開閉機器用圧着端子
形として丸形圧着端子に似ている端子ではあるのですが、丸型では先端の形が丸であったのに対し、この低圧開閉機器用圧着端子は長方形のような形をしています。
開閉機器の接続を行う箇所というのは、この長方形の形がピッタリ合うようにできており、端子部分は絶対に抜け落ちてはいけない機器なので、丸型と同じになっているのです。
両方の特性を持ったブレーカーと電線を接続するための専用の圧着端子になります。
圧着スリーブ
今までの圧着端子とは目的が違い、電線と電線をつなぎ延長するために使用される両側から電線を入れることができる筒状のスリーブになります。
端子という言葉は文字の通り端につけるものですので、この筒状のものは端子ではなくスリーブになるのです。
単位1本ずつつなぐのではなく、スイッチの分岐であったりと複数の電線を一箇所で接続するために使用されることがほとんどです。
裸圧着端子
圧着端子の中で一番ベースとなっている圧着端子と電線を接続する部分以外になにもない状態のものを示しています。
単純に圧着端子というとこの裸圧着端子を示すことがほとんどです。
被覆付き圧着端子
被覆付きの圧着端子ですので、電気的に接続する場所以外に絶縁しておくための被覆をかぶせてある端子のことを言います。
初めから被覆付きで売られているものもありますし、通常の端子と被覆を後付で施工することも可能なので、特別にこれを使用しなくては行けないということは少ないと思います。
圧着端子を電線をつなぎ方
圧着端子は圧着する配線の本数や太さに合わせてサイズを変更します。
この圧着のサイズが違っていると、接続不良などを起こすため配線の太さと圧着可能な本数を覚えておくと良いでしょう。
ネジのサイズや配線の太さ・本数、それらにあった圧着端子の選定ができたら次は圧着端子をつけていきます。
圧着端子と接続するために、電線を端部の被覆を少し剥きます。
それを端子の中に通し、指定のサイズの圧着端子でかしめていきます。
かしめるというのは継ぎ目を固く密着させるという意味があり、電気工事で配線を接続するときにはよく聞く言葉です。
圧着に使う工具
圧着端子を圧着するのに使用する工具は圧着ペンチを使用して行います。
圧着ペンチにもここまで紹介したような端子の形状に合わせていろいろな形状の物があるので適切な工具を使うようにしましょう。
圧着端子まとめ
圧着端子の種類や、使用する工具についてご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。
普段使用する圧着端子については、この記事でご紹介した記事にある物でほとんどですが、まだ紹介しきれいていないものも当然あるいます。
繰り返しになりますが、配線の接続不良は酷いときには災害に繋がりかねません。
用途に応じた規格・サイズ・配線本数・種類となるように注意しておきましょう。