電気工事における消防設備士とは?2つはよく関わることがあるのです。

消防設備士と電気設備の関係

こんにちは、今回は電気設備工事における消防設備との関係性についてはお話していきたいと思います。

一般的に消防設備とは自動火災報知設備やスプリンクラー、屋内消火栓など火災を抑えるために設置されている設備のことを言いますが、それらを扱える資格が消防設備士になります。

消防設備では感知器などを使用して、火災を完治するのですが、感知器を取り付けるためにはそこまでの弱電配線が必要になってくるため、消防設備も電気工事の範囲となるのです。

そのため、現場を管理するに当たり、電気の資格だけでなく消防の資格もあわせて持っておくととても重宝されるのです。

消防設備士について

消防設備士の仕事は様々建物の消防設備を工事や点検することができる資格となっています。

消防設備士にも種類があり、大きく分けると

・乙種

消防設備の点検と整備のみを行うことができる資格

・甲種

消防設備の点検と設備に加えて、工事もできる資格です。

乙種の上位に当たる資格となります。

乙種に関して受験に必要な資格などもなく誰でも取得が可能なので、受けたい人はだれでも受けることができます。

甲種には受験資格は学歴や経験などが必要となってくるため、事前に確認するようにしましょう。

また、乙種甲種の他にも1類・2類・3類・4類・5類・6類・7類・特類とそれぞれのしかくがあり、その資格によって扱える内容が変わってきます。

・第1類

消防設備士の第1類は、水系消防設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。

代表的な設備と言えば消火栓やスプリンクラーなどがあります。

なかなか消火栓などがある建物というのも限定はされるので、受ける方は少なめです。

・第2類

消防設備士の第2類は、泡消火設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。

あまり聞くことはないかもしれませんが、泡消火と言われる消化用設備があり、それらをメンテナンスするにはこの第2類が必要になってきます。

泡消火を使用する建物はかなり少なく、スプリンクラーなどよりも少ないため、受験する方はあまり多くはないようです。

・第3類

消防設備士の第3類は、粉末を用いて消火する設備を点検・整備・工事するために必要な資格です。

こちらの消火設備もあまり知られていないかもしれませんが、消火設備の中には粉末をまいて火事を消化する設備もあり、そのメンテナンスに必要にある資格です。

こちらも、泡消火と同じでそれほど多くはありません。

点検を専門としている会社などでは重宝されますが、一般の工事関係では受ける方はほとんどいないでしょう。

・第4類

消防設備士の第4類は、火災報知設備の点検・整備・工事をするために必要な資格です。

電気工事とかかわりが強い、自動火災報知設備に関する資格ですので、電気工事をしている方の中でも取得されていたりすることの多い資格です。

自動火災報知設備はほぼすべての建物に必要な設備なので、消防設備士の中でも人気の高いものとなっています。

消防関係の仕事をしている方だけでなく、電気工事をしている人でも受験される方も多くいる人気資格です。

・第5類

消防設備士の第5類は、建物内で火災が起きた際、避難するときに使用する避難器具を点検・整備・工事をするために必要な資格です。

避難に使用するはしごなどの設備は設置が必要となる建物は少な目で、電気工事というよりも建築工事側の設備ではあります。

マンションなどで上階から降りてくるために使用されいたりしますが、やはり用途の少なさからあまり人気はないものとなっています。

・第6類

消防設備士の第6類は、消火器を点検・整備するための資格です。第6類については甲種がなく、乙種のみとなっています。

消火器は工事などは必要なく、置くべき所に置くだけですので、点検だけの資格となっているのですが、数ある消防設備の中でも圧倒的に数が多いため点検するだけであっても需要が多いのが実情です。

ですので、実はこの資格も人気の資格となっていたりするのです。

・第7類

消防設備士の第7類は、漏電火災警報器を点検・整備するための資格です。 第7類については甲種がなく、乙種のみとなっています。

こちらはそもそもの漏電火災警報器を設置する機会があまりないため、実用性も乏しいのが事実です。

あって損はしませんが、それほど得をしないレベルのものではありますね

すべての資格をコンプリートという意味では必要かと思います。

・甲種特類

消防設備士の甲種特類は、総務大臣の認定を受けた特殊消防用設備等を点検・整備・工事するための資格です。

聞くだけでも強そうですね。

この資格を受験するには、同じ甲種をいくつも持っている必要があり受験資格も厳しいのですが、その分持っていると周りからの見る目が変わる資格となっていますので、ぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

消防設備士にもこんなにも種類があるんですね。

普段、電気工事で関わる事が多いのは自動火災報知設備に関するものがほとんどですが、その他にもたくさん種類があるので知っておくだけでも役に立ちそうですね。¥

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る