金属電線管による配管工事|電線管での施工で屋外にも電気を!

電線管による配線は曲げが命

こんにちは、今回の記事では電気工事で電線を持っていく際の手法の一つ「金属電線管」による施工方法についてお話していきたいと思います。

電線管はケーブルを引く際に、ケーブルが露出したままでは都合が悪いところの場合、このような保護電線管を設置することになっています。

天井内はあまり使用されませんが、壁の中では樹脂製の電線管を使用することも多く、直接外部から触れる事ができるような場所にいたっては金属の電線管に寄って保護されていることが必要となります。

電線自体の保護と人への感電の危険性を無くすために使用されているのですね。

金属電線管とは

電線管には樹脂製のものと金属製のものがあり、今回は金属製の電線管について着目していきたいと思います。

これらを使用する目的は

・ケーブルの保護

・ケーブルの隠ぺい

・引き直しの際の作業軽減

・見た目

このような感じになっています。

ケーブルがそのまま見えているのは危ないですし、見た目もかっこ悪いですからね

金属電線管にも

・E管 ネジ無し電線管

・C管 薄鋼電線管(ネジ無し)

・G管 厚鋼電線管(ネジ無し)

などの種類があり、私が現場で一番使うものはE管がほとんどですね。

薄鋼といいつつ実はE管のほうが薄かったりするのは不思議なところです。

金属電線管の選び方

金属電線管の太さを選ぶときには、中に通すケーブルの量なども含めて決定する必要があります。

大前提として、1つの電線管に通せるケーブルの量というのは内線規程というものに定められており、断面積の32%以内となっています。

電線というのは電気が流れると、少なからず熱を発生させます。

そのため、規定の本数以上の電線を収めると発熱や発火の原因となり、非常に危険です。

万が一のときには施工管理者が責任を追うことになりますので、十分注意しましょう。

ケーブルの本数が多くなってくるとケーブルを太くすることになるのですが、太い電線管というのは施工上とても扱いにくくほかへの転用がしにくいことから、通常よく使う金属電線管を複数使って代用することが多いです。

太さが揃っている方が見栄えも良いのであえて太いのを使用する必要はないということです。

基本的には屋外に設置するときはG管を使用することが多く、室内であればE管を使用しておけば問題ないでしょう。

金属電線管の施工方法について

金属電線管は配管を設置したあとに電線やケーブルを入線する必要がありますので、曲げの数が多くなると入線が非常に困難となります。

そのため、私が図面を書く際には合計で270°の曲げ以内に1箇所はプルボックスなどの中継地点を設けることとしています。

施工上プルボックスの設置が難しい場合には、曲げではないところでもプルボックスを設けるなど工夫が必要となります。

金属電線管にケーブルを入れるときにはVVFケーブルをそのまま入れることも多くあるのですが、ケーブルは保護のための被覆までついているため、意外と電線管に入っていきません。

金属電線管自体に保護の役割があるため、電線管の中に入れるのはVVFケーブルのままではなく、IV電線などにつなぎ直すことで通せる電線の量も増えるため、必要なときには活用してもらえると良いと思います。

金属電線管の曲げ方ですが、ハイヒッキーやロールベンダーという工具を使用して曲げていく事になります。

ハイヒッキーは電線管をテコの原理で少しずつ曲げていく工具なのですが、使用するにはそれなりに手順があり、使い方を間違うと電線管がつぶれてしまったり、きれいな弧にならなかったりするのでなれが必要となります。

苦手な人は本当にできないようで、他の方に任せたりするくらいコツが必要なものになっています。

そんな方にはロールベンダーがおすすめです。

ロールベンダーであれば誰でも簡単に90°の曲げ加工ができます。

はじめからきれいなアールの型がついているので、それに合わせて曲げるだけという工具です。

大体の曲げ加工はロールベンダーだけで良いのですが、たまにハイヒッキーでないとできない加工方法もあったりするので両方使えるようになっておくのがいいですけど。

金属電線管を固定するときの支持間隔ですが、金属製ですので途中で大きく曲がることがないため基本的には2.0m以下に1箇所の固定ポイントがあればOKという形になっています。

曲げ加工を行っているところに関しては曲げている箇所から近いところに固定が必要です。

金属電線管では接地も必要

金属電線管は金属ですので当然電気を通します。

もし中のケーブルから漏電した場合、電線管にふれるだけで感電してしまうということも考えられます。

そういった危険性を排除するためにも、電線管には接地工事をすることが定められています。

設置工事については、別の記事にてくわしくお話しているのでよければそちらの記事を見てみてください

まとめ

金属電線管は施工上必須なものですが、その中にもいろいろと決まりや施工方法があります。

でも、きれいに並んだ金属電線管は見ていて格好良いものです。

施工写真映えしますので、かっこよく施工していきましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る