設計図と施工図の違いとは|設計図では工事はできません
設計図はあくまでもイメージ
こんにちは、今回の記事では工事をする際に必ずある設計図とそこから作られる施工図の違いについてお話していきたいと思います。
僕も施工管理として仕事を始めたばかりの頃は設計図と施工図の違いすらわかっていませんでした。
そういった方も多くいるのではないかと思います。
なので、そういった方々に向けて設計図と施工図の違いについてお伝えで切ればと思います。
設計図って何が書いてあるの?
まず第一に設計図を書く人というのは、設計事務所に所属している建築士の資格を持っている方が書き上げます。
この図面には意匠、構造、法規に絡むものから
電気設備や水道や換気、空調等の機械設備に関する図面を全て含みます。
この設計図面を元にゼネコンから下請けまで各会社の見積もりや各都道府県の建築主事と呼ばれる確認検査機関の審査を受けるのです。
審査に合格すると、実際に施工してもOKということになりますのでそこから施工するための図面、すなわち施工図を書き上げていくのです。
設計図と施工図の違いは?
施工図に関しては、その図面を見て作業員の方が施工できるように記載されています。
例えばですが、実際のコンセントやスイッチの高さや、スイッチによってどこが点灯するかの区分、照明の配置、配線のルートなどなど上げていくとキリがありませんが、こういった内容まですべて盛り込んだものが施工図となっています。
設計図はあくまでもラフな図面でしかありませんので、イメージを書いているだけに過ぎず、具体的な内容については触れていません。
・設計図は施主や検査機関に提出するために作成するもの
・施工図は施工する人に向けて作成するもの
こういった違いがあるのです。
施工図を作成していこう
施工図を作成するにあたり、やっていくべき項目を見ていきましょう。
設計図をきちんと理解する
あくまでも建物を建てる上で既に決まっている設計図のレイアウトを変更することはしてはいけません。
基本的に設計図に書かれている内容をどのように実現するかを検討するのが施工図です。
設計図に記載されている形については守るようにしましょう
たまにどうしても無理な配置であったりすることもあるので、そういったときには施主にその旨を説明して修正することも可能です。
総合図を作成する
まずはじめに行うことが、電気工事で設置しなくては行けないものを一つの図面に全てプロット(配置)していく作業からです。
どこのどのような設備付けないといけないかをここで洗い出します。
全てのプロットが完了したら、その図面を持って施主に配置の確認をおねがいします。
プロット図を作成する上で、気をつけておきたい点としては、今後、設備ごとに施工図を作成していくことになりますので、プロット図の中でもそれぞれの設備毎に分けておくと後々の作業が楽になります。
施主からプロット図の承認が得られたら、次は施工図に取り掛かります。
施工図の原案を作成する
設計図と施工図で一番違うところですが、設計図は配置しか考えられておらず、設置するための方法については一切検討されておりません。
設計段階でそこまで考える必要はないので当然ではありますが、施工図を作る段階ではどうやったらその位置に設置することができるのかを検討しておく必要があります。
施工図を作る際に注意しておくべき点というのはたくさんあります。
建築側で作成している建物の図面、すなわち建築図をまずは入手して、そこから
・どのようにすれば配線を持っていくことができるのか
・大型の設備の配置はこのままで設置できるのか
・照明器具の支持はどこから取れば良いのか
こういったことなどを考えて行く必要があるのです。
他業種との調整
施工図を書いていく際にはまずは自分の都合のみでどのようにして設備を作り上げていくかを検討して、図面に起こします。
その際には、基本的には他業種のことを気にせずに自分たちが施工したいようにして図面を掛けば良いのですが、出来上がった図面を各業種の方の施工図と照らし合わせてみると、必ずどこかふ具合が出てきます。
配線したいルートが他の設備とかぶっていたり、両方の設備が付けられない位置になってしまっていたりしてきます。
そういったところを一つ一つ解決していって、徐々に実際の施工と同じ図面を仕上げていくのです。
このような調整作業については、最初だけでなく工事を勧めていると随時起こってくることなので臨機応変に対応していきましょう。
施工図が一通りできたら承認をもらおう
施工図ができたら、そのとおりに施工しますと施主にお伝えするために承認を貰う必要があります。
実際のところ、施主はついているものが正しくついているかしかわからないので、施工方法については規定に基づいていれば特に問題はないです。
なので、実際に施工図を作るときにはなるべく楽に施工できる方法を模索することも大切なのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
現場において、施工図というのはとても大切なものです。
図面で伝わりきらないとおかしな工事担ってしまうこともあります。
その重要性を理解した上で作成していきましょう。