知っておきたいアスベストの危険性と処理法!
皆さんこんにちは!
今回はアスベストの危険性や処理の仕方について解説していきます。
1、アスベストの危険性
2006年に使用が完全に禁止されたアスベストですがまだまだ問題視されています。
この年以前に建設された建物に住んでいる人は決して他人事にしてはいけません。
こういった建物を放置し続けていると、身体に深刻な悪影響を及ぼすかもしれません。
そもそもアスベストとは無機繊維状鉱物のことを言います。難しい言葉がでてきました笑 簡単に言うと建築で使われる鉱物です。
アスベストは1970年から90年代にかけて建造物の材料として重宝されてきました。
性質としては耐熱性、耐久性、帯電性など様々です。当時は安価で購入することができたので「奇跡の鉱物」と呼ばれていました。
そんなアスベストがなぜ使用禁止となってしまったのか?最も大きな原因は「発がん性」にあります。こんなにいい性質を持っているのにもったいないです、、
アスベストはとても小さくて、ある程度の量にならないと目視できないのですが飛散しやすい性質をもっているので極めて取り扱いが厄介です。
アスベストを吸引してしまうことで肺がんなどになってしまうリスクがあります。最近の研究では15から40年もの潜伏期間を経て発症するということも分かっており、症状が確認されるまで異常に長いことが分かっていただけるかと思います。
アスベストのばく露により、肺が線維化して塵肺という病気になることがあります。
塵肺はアスベストの他にも粉塵や薬品等により引き起こされることがありますが、アスベストが原因とみられるものは「アスベスト肺」と呼ばれています。
アスベスト肺の主な症状は激しい咳などで、重症化してしまうと呼吸機能の低下などが起こり得ると言われています。
最近流行しているコロナウイルスと似通ったところがありますね。
でも結局、アスベストが飛散していなくて、家の中でおとなしく生活できていればいいのでは?という声が聞こえてきそうですが、
実はこの考え方が危ないです。今は大丈夫でもその建物が老朽化して破損、倒壊が起こってしまった場合、一瞬にしてアスベストが放出されます。
これは非常に危険な状態です。
ちなみに自分たちだけならまだしも、近所に住まれている人たちにも多大なる迷惑をかけることになります。アスベストを含んだ建物を解体するときは、
必ず専門的な知識を持った人に相談するようにしましょう。適切に処理をしないと手遅れになってしまします。
2、アスベスト廃棄物の処理について
アスベスト廃棄物の処理を行う場合は埋め立て処理、溶融処理、そのほかの無害処理のどれかを選択し適切な処理を行うことが求められます。
しかし国によって定められた処理基準と処理方法に則ってアスベスト廃棄物を処理する必要があるため、正しく処理を完了できる専門の業者に依頼することが重要なポイントです。そのためにもまず、アスベスト廃棄物の定義を知っておきましょう。
アスベスト廃棄物として国から認められているもの、またはアスベストとして処理してもいいものは以下の通りです。
これ以外のものは該当しないということなどで注意してください!
該当するのは、建築材として用いられているアスベスト、アスベストを吹き付けられた建材、除去した建材、アスベスト保温材。それからアスベストが飛散する恐れのある建材もしくは人体に接触する危険性のある保温材、マスク、作業着、プラスチックシート、その他アスベストが付着している恐れのあるもの、アスベストがある施設に廃棄されていた器具などです。以上に該当するものがアスベスト廃棄物として処理してもいいものとなっています。結構ありますよね、、
なお、アスベスト廃棄物を運搬したり収集する際はアスベスト廃棄物から飛散している、流用している、悪臭が漂っているなどの恐れがないか随時確認しながら行う必要があります。これらの異変がある場合は収集や運搬の作業を中止しなければなりません。
さて、では具体的にどうやって処理をしていくのか?
アスベスト処理の中では埋め立て処分というのが最もポピュラーではありますが、埋め立て処分の場合はアスベストが飛散しないように固化されていることが条件となりますので、予めアスベスト廃棄物が飛散しない状態となっていることを確認しましょう。前述したようにアスベストは飛沫しやすいのでここは必要異常に注意しないといけません。
他の方法としては、溶融処理は中間処理施設を介入させることによって無害にアスベスト廃棄物を処理するという方法です。
中間処理施設を経由することでアスベストは無害化されるため、通常の廃棄物扱いとなることから処理もしやすくなるというメリットがあります。
どちらの処理方法も適切ではありますが、これに関しては経験と実績のあるアスベスト除去業者に任せれば心配はないでしょう。
3、アスベストが使われてるかをどう判断するか?
アスベストを使用している建物は、時間が経ち劣化してくると表面がワタ状となり、柔らかくなります。梁などから垂れさがって、毛羽立っているものもあります。
色は青色・灰色・白色・茶色で、2層吹きになっている場合は、下吹きが青色若しくは灰色、上吹きが白色の場合は吹付けアスベストです。一度みなさんが住んだいる家や建物にアスベストが使われていないか確認してみてください!
吹きつけアスベストを行った後に、コテで押さえつけている場合があり、じゅうたんの様に見えるため、業者でも身落とすことがあるので要注意です。
さらに、上から安全な建材を吹き付けているケースもあり目視では判別するのは難しいようです。
結論、素人一人の判断ではかなり難しいので、建築業者のプロに指示を仰ぐのが一番です!!
今回は以上です。また次回お会いしましょう。