現場代理人などの役職ってなに?

工事現場ではいろんな役職がある

こんにちは、今回の記事では工事現場で働く人達のさまざまな役職についてお話していきたいと思います。

一般的な会社の役職といえば、部長とか課長、係長などという聞き馴染みのある役職だと思いますが、工事現場ではそうした役職ではありません。

工事現場自体が一つの組織ではありますので、その中で役割ごとに役職がありますので、今回はその役職とどのようなことをしなくてはいけないかご説明していきます。

現場代理人

まずは一番上の役職として現場代理人という役職が存在しています。

代理人ということですので、誰の代理人かというところがポイントになってくるのですが、これはその仕事を請け負う会社経営者、つまり社長の代理人として工事現場にいるということになります。

その建築会社の経営者の代わりですので、その権限は最も高いことになります。

工事の規模によって現場代理人を配置するかどうかは別れてきますが、もし現場代理人を配置するのであれば、その人は工事現場に常駐することが決まりとなっています。

ですので、複数の工事現場に置いて同時に現場代理人を務めることはできないということが決まっています。

もちろん何かの用事で不在ということくらいは大丈夫です。

現場代理人は基本的にはすべての責任をもっているため、工事のすべてを管理する必要があります。

工程通りに工事が進んでいるか、予算通りの工事を進められているか、安全は確保されているか、施工の品質に問題がないかなどの管理をする必要があります。

現場代理人に求められる資格は特にありませんが、あくまでも仕事を請け負う会社の代表として工事現場にいるため、現場監督としての経験が多い方が人望も集まるでしょう。

現場代理人は他の現場監督などと連携して仕事を勧めていく必要のある立場ですので、コミュニケーション能力も合わせて必要となります。

現場代理人が了承してしまったら、その仕事はやらなくてはいけないという事になってきますので、うまくコミュニケーションが取れていないとどんどん立場が悪くなっていきます。

主任技術者

工事自体の取りまとめをするにあたっては、主任技術者という人が配置される必要があります。

先程の現場代理人と言うのは特別な資格は特にありませんでしたが、主任技術者に関しては法律にもとづいて配置される役職ではありますので、担当する人には必要な資格があります。

工事現場の規模によっては現場代理人と主任技術者を兼任することもよくあることです。

施工管理をやっていくのであれば、経験を積んで資格を取得することで主任技術者になることができます。

主任技術者になれる人はその工事を直接請け負う会社に在籍する人でないといけないことになっているため、下請け会社の人を主任技術者として扱うことはできません。

また、直接の雇用関係がある人でも長期の雇用実績がないと任せてもらうことは難しいでしょう。

主任技術者に求められるのは工事の中でも施工の品質を管理する部分が大きくなっていますが、現場代理人を兼任している主任技術者はそれほどの権限は持ち合わせていません。

あくまでも正しい施工のために配置される役職と言えるでしょう。

現場担当者・施工管理

工事の品質や工程を管理する役割という意味では主任技術者が行うことではありますが、規模の大きな工事現場では一人で施工の品質・工程管理をこなすことは難しいでしょう。

そうしたときに、仕事を分けてそれぞれに施工を管理してくれる現場担当者を配置することになります。

現場担当者はその工事を請け負う下請け会社の施工管理職の人であったり、もともと受注している会社の施工管理の人間が現場の担当者を引き受けることもあります。

特に資格などは必要のない役職というより、役割ではありますがこうしたところから将来の現場代理人になる人が出てくるのです。

施工管理の仕事をやるのであれば、まずはここからといったとこでしょうか。

職長

工事を請け負う会社では実際に作業する人たちが多くいます。

それぞれの作業員は単独で作業をしているわけではなく、何人かのチームで作業をするため、そのチームリーダーが現場担当者から指示を受け作業の指揮を行います。

作業者のリーダーと施工管理の担当者で施工の内容を確認してそれらを各作業員に展開していくことになるのです。

作業員からキャリアアップしていくのであれば、まずは一作業員として現場で働き実績を積むことで、みんなまとめる職長になることができます。

職長も経験を積んだり資格を取ったりすることで施工管理の道へ進むこともできますので、そうした出世の道も考えてみましょう。

工事現場の役職まとめ

工事現場は様々な会社が一緒になって作業をします。

その会社の中でも様々な役割や役職が存在しています。

自分が将来どの様になりたいかも含めて、それぞれの役職を知っておいてもらうほうがいいでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る