水道工事に関わる仕事について詳しくご紹介します!
建築業や土木業はわたしたちの生活を支える大事な仕事だということは、これまでも再三お伝えしてきました。特に、電気・ガス・水道など、ライフラインに関わる建築や工事の技術は、これから先もずっとわたしたちの生活に欠かせないものです。今回は、その中でも水道に関する仕事や資格についてご紹介していきます。
水道工事の種類
目次
水道工事というのは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか。まずは、そこからご説明していきます。実は、水道管工事には3種類の工事が存在します。一つ一つ詳細を見ていきましょう。
<給水管引込工事>
給水管というのは、配水池という場所から各地域へ配水する配水管から各家庭に引かれるものです。つまり、各家庭が水を使うためには必要不可欠な水道管ということになります。このように、配水管から給水管を引き込む工事のことを、給水管引込工事と呼びます。
<屋内配管工事>
屋内配管工事は、給水管や排水管を設置する工事のことをそう呼びます。排水管というのは、文字通り生活排水や汚水を排水するための水道管のことを指します。
<下水道排水設備工事>
下水道排水設備工事は、各家庭から下水を流せるように排水設備を作る工事になります。基本的には、トイレやお風呂から流れる汚水を、各家庭内から公共排水ますと呼ばれるところに流すようになっています。この排水ますを宅地内に設置することが主な工事内容となります。
こうした水道管や付随する設備の設置のためには、専門的な知識や技術が必要となります。このため、工事に関わる際には、特別な資格が必要な場合もあります。
水道工事の資格
ここからは、水道工事に関わる資格についてご紹介していきます。
①給水装置工事主任技術者
厚生労働省管轄の国家資格です。この資格は、事業者が給水装置を設置する工事を正しく行なうことができると認める者をその主任技術者として配置します。給水装置とは、先程ご説明した給水管を含め、配水管から各家庭の給水用具(蛇口など)に至る範囲の給水設備をまとめてそのように呼びます。水道は人々の生活に欠かせないものですが、工事の際に飲料水として飲めない水が配水されるなどの事故も起きています。こうした事故が起きないためにも、事業者は専門資格を持った技術者を配置して、安全面への配慮を十分に確保する必要があります。
<給水装置工事主任技術者の職務>
・給水装置工事に関する技術上の管理
・給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督
・給水装置工事に係る給水装置の構造及び材質が水道法第16条の規定に基づく政令で定める基準に適合しているかどうかの確認
・その他厚生労働省令で定める職務
給水装置に関する安全性や工事の適性を担っている、責任が大きい仕事になります。
こちらの資格は、試験を受けて合格することによって取得することができます。
<試験科目>
・公衆衛生概論
・水道行政
・給水装置の概要
・給水装置の構造及び性能
・給水装置施工管理法
・給水装置計画論
・給水装置工事事務論
以上の試験科目から、全60問の問題が出題されます。
受験資格は、給水装置工事に3年以上従事したことのある経験です。
②下水道排水設備工事責任技術者
下水道は、下水道法という法律に基づいて、下水設備を設置しなければならないという規定があります。この設置工事を行なう際には、市町村の指定を受けた事業者が工事にあたるということになっており、それ以外の事業者による工事は認められていません。試験は都道府県単位で行なわれており、合格後は指定の公社などで登録を行ない、責任技術者の業務に就くことができるようになります。
<試験科目>
・水道に関する一般知識
・排水設備に関する法令
・排水設備に関する事務手続き
・排水設備に関する設計
・排水設備に関する設計及び施工並びに維持管理
各分野の得点率が50%以上で合格となります。
③管工事施工管理技士
管工事施工管理技士には1級と2級が存在します。別記事にて詳しくご紹介しますので、今回は割愛あせていただきます。
④水道技術管理者
水道法によって、水道事業において必ず設置しなければならない技術者となっています。これは、国家資格ではありません。
<水道技術管理者の職務>
・水道施設が施設基準に適合しているか検査
・給水開始前の水質検査及び施設検査
・定期及び臨時の水質検査
・浄水場などの従事者の健康診断
・塩素消毒など衛生上の措置
・給水の緊急停止
・給水停止命令による給水停止
こちらの資格は、知識教育の受講と一定の実務経験があれば、取得が認められています。ただし、講習内で学科講習内容について、基本的なことをご紹介しておきます。
<講習内容>
学科
・水道行政
・公衆衛生、衛生管理
・水道経営
・水道基礎工学概論
・水質管理
・水道施設管理
・学科試験
実技
学科試験に合格した場合のみ、実技試験を受けることができます。このため、学科試験を突破できるようにしっかり講習を受ける必要があります。また、実務試験修了後も日誌の提出などがあり、その後修了証を受け取ることができます。
まとめ
今回は、水道工事に関わる資格について詳しくご紹介しました。これから、水道工事に関わる人は是非とも覚えておいてくださいね!