暑さ対策は必須項目!あると役立つ便利なグッズを紹介

工事現場では暑さ対策は重要

こんにちは、今回の記事ではこれから暑くなってくるこの季節似あたり、工事現場における暑さ対策がどのように行われているかをご紹介していきたいと思います。

毎年のように、熱くなってくるとテレビでは熱中症について取り上げるようになってきました。

昔はそこまで頻繁に放送もされていませんでしたし、熱中症という言葉もなかったくらいでした。

ですが、近年の夏の厳しさや熱中症で死亡する人の多さからこのようになってきています。

工事現場では当然ながら、空調なんて効いていませんので、夏場に対策をきちんとするのは大切なことなのです。

暑さ対策の重要性ついて

工事現場では作業をする上でどうしても、長袖着用を義務付けているところがほとんどです。

たまに半袖で作業している業種の方もいますが、私が指揮する現場の作業員の方は長袖着用が必須となっています。

自分の現場ではありませんが、社内でも熱中症で倒れてそのまま亡くなった方のお話なども効いたことがあります。

自分でも夏場に暑すぎてフラフラしたこともあり、熱中症は工事現場ですぐ近くにある災害だと認識しています。

自分の担当する現場で熱中症で倒れる人が出てしまったら、現場監督が責任を取ることにもなります。

なので、熱中症対策は徹底して行いましょう。

まずは水分補給が大事

熱中症になる方というのは、汗による体温調節がうまく機能しなくなってしまうところから始まります。

普段、オフィスにいたりして汗をあまりかかない人が急に工事現場などで作業をしようとするとても危険なのです。

いつも作業をしている作業員の方はそういった心配はないのですが、それでも水分不足になると自然と汗をかく量が減ってしまい、熱中症になってしまうのです。

特に暑い時期の場合は、水分補給を1時間おきにするなど、義務付けることも大切です。

作業員の方は都度、作業が止まることを嫌います。

なので、強めに言うのも大切ということです。

また、汗には水分だけでなくミネラルも含まれているので、一緒に塩分も補給しておくことも必要です。

塩分不足でも熱中症になりますので、こちらも忘れずに行う必要があるでしょう。

暑さ対策グッズの活用

実際に暑さ対策として現場で使用しているグッズや対策方法などをご紹介していきたいと思います。

対策の方法として一番簡単なのは、休憩室などの空調をガンガン効かせて、短時間の休憩でしっかりと体の熱を逃がすことがいいので、ここはきちんと準備しておいてあげましょう。

暑さ対策グッズには次のようなものがあります。

冷却バンド

簡単にできる暑さ対策グッズなのですが、冷却バンドと呼ばれるはちまきのようなものを首筋に巻いて熱を逃して上げるものになります。

このタイプには2つあって、中に保冷剤を入れて直接頸動脈を冷やすものと水分が蒸発しやすい生地で気化熱を応用して冷やすものがあるのです。

効果としては保冷剤を入れるほうが断然冷え効果を実感できるのですが、その分手間がかかるのも事実です。

現場で作業員の方に配ったものとしては、校舎の水で濡らして首周りに巻くタイプのものが簡単で使い勝手が良かったです。

あまり効果がなさそうに見えるのですが、結構ひんやりしますよ。

日除け帽子

日中に屋外で作業する人に向けて用意した暑さ対策グッズになります。

こちらもものとしては非常にシンプルで、ヘルメットの中にかぶって使用するのですが、自分の首の部分を直射日光から守るようにカバーしてくれるので、体感温度は随分と違ってきます。

夏の時期の太陽を直接浴びながらの作業はかなり危険なので、ちょっと日光を遮ることのできるグッズでも効果は抜群です。

空調服

近年、建設業界で大流行しているのがこの空調服です。

これを使っていない方はすぐにでも買いに行くことをおすすめします。

服に小型の扇風機が内蔵されていて手持ちのバッテリーをつなくことで扇風機が回り、服の中に風を送り込んでくれるのです。

乾きやすい肌着と合わせて使えば、風によって汗が乾き、気化熱によって体温が下がるので汗のベタつきもなくなり、すごく涼しいので作業もはかどります。

まだまだ、値段もそれなりにしますし、バッテリーが潰れてしまうこともあるので費用もかかるのですが、それでも今では手放せない方も多くなっていますので、熱中症対策にはぜひ使ってほしいです。

スポーツドリンクの供給

現場監督側から休憩場に大量のスポーツドリンクを作って自由に飲めるようにしたタンクを用意しました。

水分補給と塩分補給を同時の行うにはスポーツドリングや経口補水液がとても効果的なのでそれらを飲んでもらうのは重要なのです。

でも自由に飲めることもあって、いっぱい飲む人が出てきたりすると足りなくなるのでそこは悩ましかったですね。

まとめ

夏場の暑い時期になると、熱中症対策は現場では必須の項目になってきます。

やり方はいくつもありますが、作業員の方の健康のためには多少の費用はかかっても優先していきましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る