家づくりに関わりたい!ハウスメーカーってどんな仕事をするの?
家づくりに関わりたいと思った時に、まず就職を考えるのは地元の工務店やハウスメーカーかと思います。ハウスメーカーと言えば、たくさんCMなどをしていますし、色々な会社がありますよね。ところが、内部でどのような仕事をしているのか、ということは意外と不透明かと思います。そこで、今回はハウスメーカーに就職したら、どんな仕事を担うことになるのかということをご紹介していこうと思います!
ハウスメーカーってそもそもなに?
目次
ハウスメーカーというのは、住宅建設会社のことを指します。正確な定義は存在していますが、住宅メーカーなどとも呼ばれ、同じような意味で使われます。例えば、地元に根差す工務店などは、少人数規模で一店舗のみという場合がありますが、これに対してハウスメーカーは、日本全国で店舗を構えているイメージが強いですね。具体的に社名を挙げると、代表的なハウスメーカーは8社あります。
・積水ハウス
・セキスイハイム
・大和ハウス工業
・パナソニックホームズ
・へーベルハウス
・三沢ホーム
・住友林業
・三井ホーム
ここに挙げた以外にも、一条工務店やタマホームなどの新興メーカーと呼ばれるハウスメーカーがあります。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーにはいくつか特徴があります。全てのメーカーが全く同じ手法をとっているわけではありませんが、大体が同じような方法で家づくりを行っています。
・住宅展示場などで、製品を公開している。
・自社工場で部材を加工するプレカット工法が多い。
・ある程度規格が決まっており、それぞれのメーカーで特徴的なポイントがある。
このような特徴が挙げられるでしょう。
自社工場で部材を加工することによって、一定の品質を保ちながら短い工期で仕上げることが可能となります。ただし、ある程度規格が決まっているので、建て主のオリジナリティを出すのが比較的難しいと考えられます。ハウスメーカーで家を建てる場合は、ある程度間取りや使われる部材なども決まっていることが多いので、0から家をつくりたいと考えている人にはあまり向きません。一方で、少ない予算や打ち合わせで家を建てたいと考えている人たちにはうってつけの手法と言えるでしょう。
このように申し上げましたが、ハウスメーカーの家が安く建てられるというわけではありません。高い宣伝広告費用を支払っている分、商品価値も高くなっています。スタンダードな企画通りに建てれば比較的安く建てられる可能性もありますが、グレードアップや変更を入れていくと割高になることの方が多いです。
ハウスメーカーによって構造が異なる
家づくりの流れは大体どこも同じですが、根本的な家の構造に大きな違いがある場合があります。家の骨組みがどうなっているかです。日本の家屋のほとんどが木造住宅となっていますが、最近では鉄骨や鉄筋コンクリート造の家も増えてきています。メーカーによってどれを得意とするかということも決まっているもの、面白い特徴です。
ハウスメーカーの仕事
さて、ハウスメーカーというのは割と規模が大きい会社だということはなんとなくわかってきましたね。つまり、その中では様々な仕事が分業されているのです。一体どんな仕事があるのでしょうか?
<営業>
サービス業なら割とよく聞くのが「営業」という職種です。ハウスメーカーでも営業はかなり重要な役割を持っています。具体的な仕事としては、お客様とハウスメーカーの橋渡しとなって、お客様の要望を聞いてプランを提示したり、他のメーカーや業種と連絡を取ったりしながら、全体の計画を進めていきます。
家づくりの根本的な部分というよりは、お客様と関わる部分が非常に大きくなってきます。人とのコミュニケーション能力が求められる職種となりますね。この仕事を務めるには、特別な資格は必要ありませんが、知識は重要でしょう。建築士の資格を持ちながら、その知識を生かして営業を務める人もいます。
<積算>
積算というのは、聞きなじみのない仕事ですが、見積書を作ったり部材を発注したりする仕事を担います。営業や設計が兼任することもまれにありますが、大手のハウスメーカーだとこうして独立した仕事として扱われることも多いです。設計図とにらめっこしながら、必要な部材を洗い出すなどの作業もありますので、注意深いタイプの人に向いています。
<設計・CADオペレーター>
家づくりの根本的な部分に関わる仕事です。営業担当と連携しながら、お客様の要望に応え得る家の設計図を作成する仕事が主です。設計図は、一度書いて終わり!ということはまずありません。何度もお客様の話を聞いて、その都度修正をしていくため、根気強さが必要となります。また、設計図が完成したからといって仕事が終わりでもありません。そのあとは、確認申請の図面を作成したり工事担当の方へ引き継ぎをしたりしていかなければなりません。分業とは言え、設計だけをしていればいいというわけでもないのがハウスメーカーの設計担当になります。
こうした設計に関わる場合は、基本的に建築士の資格が必要となるでしょう。合わせてCADを使えることも求められます。CADについては、別の記事で詳しくご紹介していくことにします。
<インテリアコーディネーター>
家づくりの細かい部分に携わっていきます。床材、壁材、照明や設備機器などに関わっていきます。設計担当と協力をしながら、お客様の要望に応えられるよう計画を立てていく必要があります。
<工事担当>
ある程度、家づくりの計画が立ったら、工事に入っていきます。ハウスメーカーでは、工事担当の現場監督がいて工事が進められていきます。工事自体は、下請けの建築会社などが行うことが多いですが、全体を取りまとめるのは工事担当の仕事です。工事の工程の管理や施工状況の確認、近隣の住民への配慮など、工事全体を安全かつ計画通りに進めていくのが大きな仕事です。ただし、この仕事は現場だけで進められるものではありません。デスクワークもついて回ってきます。
<事務>
事務といっても、単純に経理や会計などの事務だけではありません。そういった一般的な事務仕事は、総務事務と呼び、ハウスメーカーの場合は他にも事務の種類がある場合があります。それは、営業事務・技術事務と呼ばれる仕事です。営業事務は、営業関連の資料作成や準備を行って営業の仕事を支える仕事です。技術事務は、設計や現場監督をサポートするために書類を作成したり整理したりする仕事です。
一般的なハウスメーカーでは、主としてこのような仕事が挙げられます。しかし、これだけではないのがハウスメーカーの特徴!例えば、自社工場を持っている場合だと、さらにその中でたくさんの仕事が存在しているのです。この辺についても、別記事でご紹介できたらと思います。
まとめ
今回は、ハウスメーカーの特徴とその中で行われている仕事について大まかにご説明してきましたが、いかがだったでしょうか?
ハウスメーカーというのは、そこに入ってみなければ意外と不透明で、中でどんな仕事があるのかよくわかりませんよね。今回の記事でご紹介した仕事もほんの一部ですので、メーカーによっては独自の仕事もあるかもしれません!ハウスメーカーに就職したいと思っていてのなら、どのような部署でどのような仕事に携わるのか、どんな知識や技術が必要なのか、予め調べておくと良いかもしれないですね!