定年後でもできる電気主任技術者

電気主任技術者は定年後でも働きやすい

こんにちは、今回の記事では電気の資格の中で目指す人が多い電気主任技術者について、定年退職後の活用方法についてお話してい行きたいと思います。

電気主任技術者は電気事業法に基づいて、事業用の電気工作物の保安業務を行うことができる国家資格になります。

電気工事士のように、体力的に定年後の方には厳しい資格ではなく点検だけでいいため、定年退職をしたあとでも比較的働きやすい仕事だと言えるでしょう。

そんな電気主任技術者の働き方についてご紹介していきたいと思います。

電気主任技術者の仕事について

電気主任技術者として行える仕事として、先程もご紹介した通り電気工作物の点検があります。

電気工作物は定期的に点検を行わなくてはいけませんので、この仕事がなくなるということはまず考えられないでしょう。

電気主任技術者は第一種から第三種まであり、それぞれ点検できる範囲は次のようになっています。

  • 第一種:すべての電気工作物
  • 第二種:電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
  • 第三種:電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)

電気主任技術者として行うのは点検までなので、点検でチェックした不備については他の電気工事士の資格を持っている方に任せるような形になりますので、身体への負担は少ないと言えるでしょう。

電気設備のそれほど壊れやすくないため、点検の負担も大きくないことが魅力です。

定年退職後に電気主任技術者として仕事をする場合でも、資格を取得していれば再就職先にも困らないです。

有資格者であれば年齢に関わらず採用している会社も多くありますし、それだけ人材が足りていない資格なので、引く手あまたです。

再就職するにあたっても、行う作業は電気工作物の点検なので、年間に引き受ける点検する設備の数によって仕事のペースをコントロールしやすいため、無理に働く必要はあまりないでしょう。

定年後に電気主任技術者は取れる?

電気主任技術者の資格は比較的難易度の高い資格となっています。

一番難易度の低い第三種でも、理論・電力・機械・法規と4科目を合格しなくてはいけません。

この4科目は一度に合格しなくても3年間は科目合格の効力がありますので、3年で4つ合格すれば良いことになっています。

それぞれの科目の中で半分以上は計算問題ですので、基本的な電気の知識は持っていないと太刀打ちできません。

特に数学が得意でない方はかなり厳しい可能性があります。

とはいえ、工業高校レベルの問題ではありますので、コツコツやっていけばいずれ合格はできると思います。

大切なのは継続して勉強するやる気です。

定年退職後に資格を取得するのであれば、時間的には余裕のある方も多いと思いますので、その空いた時間を有効活用して勉強すると伸び率もすごいと思います。

電気主任技術者の働き方

再就職先の候補として有力なのが、電気保安法人という各地域にある保安業務を請け負う会社が多いです。

電気保安法人で働けると次のようなメリットがあります。

  • 住んでいる地域の高圧受変電設備などの保安管理業務が行えるので、通勤時間がほとんどかからないこともある。
  • 点検については通常は点検を行った数によって給料が決まるが、保安法人は固定給を採用していることがあり、その場合は収入も安定します。
  • 電気に関する知識の豊富な方が多いため、資格さえあれば現地で知識やスキルを磨いていくことができる。

こうした働き方ができるので、定年退職後の職場としては人気があります。

実際に電気保安法人で働く人達の年齢は50歳以上の方が半数以上となっており、年配の方には働きやすい職場であることが証明されています。

採用の傾向についてもやはり長年の知識や経験を持っている方を欲しがっている傾向がありますので、若い人よりもベテランの方を優先するようではあります。

更に電気主任技術者が点検をしなくてはいけない電気工作物は少しずつ増えている傾向にありますので、今後も活躍する場所は増えていくことでしょう。

電気主任技術者に関する疑問

定年後はどれくらいまで働けるのかを気にされる方は多くいます。

資格さえ持っていれば何歳でも働けると言いたいところですが、最低限の体力は持ち合わせている必要があります。

基本的には脚立の上り下りくらいはできてもらわないと仕事にならないので、それができるのであれば80歳でもやってやれないことはないでしょう。

所属する会社と交渉さえすれば勤務日数や勤務時間についても融通がきいたりもしますので、そういった会社なら長く働けるでしょう。

電気主任技術者の定年後の働き方まとめ

体力勝負の電気工事士とは違い電気主任技術者は知識と経験が生きる職業ではあります。

若い頃は電気工事士として働いて知識や経験を基に電気主任技術者として将来の働き方を模索するためにも、将来を見据えて資格試験などにも積極的に向かうようにしておきましょう。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る