工事現場では安全確保が第一です
こんにちは、今回の記事では工事現場を監督する上で必須項目である安全に関する計画書、すなわち安全衛生計画書についてお話していきたいと思います。
現場での自己を未然に防ぐために作成するものですので面倒な書類ではありますが、必ず作るようにしていきましょう。
今回の記事では安全衛生計画書には何を書くのか、なんのために用意しなくてはいけないかを詳しくお話していきたいと思います。
きちんと準備して安全作業で日々を過ごしていけるようにしましょう。
安全衛生計画書とは
安全衛生計画書は工事が行われる現場ごとに下請け業者が作成する安全書類の一つとなっています。
作成の目的としては、工事現場を安全で衛生的にするための目標や実施内容、安全指導などを記入することになります。
安全衛生計画書の記入内容は次のような感じになっています。
・安全衛生方針
・安全衛生目標
・安全衛生上の課題及び特定した危険性又は有害性
・安全衛生計画
・作業所共通の重点施策・実施事項
・安全衛生行事
・安全衛生管理体制
安全衛生計画書を作るときには、その作成者が次の内容を把握して作成する必要があります。
・現場の状況
・過去に似たような現場でどのような事故が起こったかどうか
・事故を防ぐために何をすべきか
というような細かいところまで考えて作成をする必要があります。
ですが、まだ経験が浅いうちはどのように作っていいかわからないことも多いと思いますので、過去の安全衛生計画書を参考にして作ると良いでしょう。
最近では安全衛生計画書を作るためのソフトなどもできてきたりしているので、それを使用しているのであれば、必要な情報を入力していくことで出来上がっていくのでずいぶん楽になりますよ
安全衛生計画の必要性
安全管理や衛生管理は労働災害を防ぐために重要なことです。
工事現場の巡視や健康診断、器具の点検などは法律で定められている項目なのです。
仕事が多くなってくるとついついやることが多くなって手が回らなくなることもありますが、計画をきちんと立てることで動きやすくなるでしょう。
安全衛生計画書を作ったあとは、現場内にも掲示して作業員の目に入るようにしておきます。
毎日の朝礼のときに現場監督が口頭でも安全に関しての注意をしますが、安全衛生に関しての意識は作業員全体で共有するようにしましょう。
安全衛生計画は現場の安全管理者や衛生管理者が中心となって作るものですが、その際には職長と相談してみたり、安全衛生計画を作るチームを作ってもいいと思います。
作業員の方と共有するのでそうしたみんなで考えて作ったもののほうがより定着しやすくなると思います。
安全衛生計画書の提出
労働基準監督署では作成下安全衛生計画書を各自治体の労働局に提出することを推奨しています。
衛生管理者や安全管理者を専任することを義務付けられている職場では提出することのほうが多いでしょう。
万が一にも現場災害が起こったときにもこうした書類が提出されていると、きちんと対策はしていただけれども起こった災害として証明できることもあります。
施工管理をする上で自分の身を守るためにも出しておく方がいいと言えるでしょう。
安全衛生計画書に関する資格
安全管理に関する資格というとまず第一に安全管理者というのが現場にはあります。
安全管理者は職場の安全管理を行うことができる資格です。
安全管理者になるには、現場監督として安全管理の実務経験を一定期間詰んだ状態で、厚生労働省が定めている講習を受講すれば取得できる簡単な資格です。
この資格を持つためには実務経験が必要になってきますが、その必要な期間については学歴にもよって変わってきますので、確認するようにしましょう。
安全管理者の他にもう一つ、衛生管理者という資格もあります。
衛生管理者は国家資格になります。
衛生管理者試験を受けて合格するか、大学の理系の指定された学部を卒業した上で厚生労働省が定めた研修を受けることで、取得することができます。
衛生管理者はその現場で働くひとが50名以上いるすべての職場では専任が義務付けられています。
衛生管理者には1種と2種があり、1種はすべての職場の衛生管理が可能です。
安全衛生計画書まとめ
安全衛生計画書は現場の安全や衛生に関して必要なことが何か、現場にある危険性に対してどのようなことに気をつけて作業をすればよいかを記している書類です。
このような書類を現場に掲示しておくことで、日々の作業員の方の注意喚起をすることができます。
忙しくなるとそうした安全や衛生に関することから現場ではお座なりになっていく傾向にありますが、作業員の方の安全が一番重視すべきことだということを忘れないでおきましょう。
事故やトラブルが起きないように施工管理の担当者は現場を十分に見て回り安全の意識を高めて行きましょう。
今まで大丈夫だったからという意識は持たないようにしないといけません。