埋設配管で事前に配線のルートを作ろう

埋設配管は文字の通り埋め込む配管

こんにちは、今回の記事ではコンクリート壁や床などでも好きなところにコンセントや電気設備を設置するための埋設配管についてお話していきたいと思います。

埋設配管は読んで次の通り、配管を埋めてその配管を通じて配線を引っ張るためのことを示しています。

基本的に電気工事についてはあとからの施工が多い業種ですが、設置するものなどによってはコンクリートで床を固める前に作業をしておかないといけないというちょっと大変な作業もあるのです。

いろいろなところで細かい作業があるのも電気工事の大変なところですね。

コンクリート内の埋設配管

電気設備の中で埋設配管を利用するポイントとしては、コンクリートの床や壁などにコンセントやスイッチを取り付けなくてはならなくなった時があります。」

通常の壁であれば、石膏ボードが貼られていますが、そこの中にアウトレットボックスを仕込んでおいたりするのですが、こちらはもしボックスをきちんと仕込めていなかったとしてもあとからの施工で対応ができたりするのです。

でも、コンクリートのところでこういったボックスを仕込み忘れていると取り返しがつかなくなってしまいます。

そうなってしまったら、なんとかコンクリートを割る、斫り作業をするしかなくとてつもない作業費用がかかってきてしまうのです。

なので、事前の検討はしっかりとしておかなくてはなりません。

なぜ埋設配管をしないといけないのか

電気設備と言えば基本的に壁についているかもしくは床、天井についていることがほとんどです。

でもこれらについては電気の供給源である受電箇所から使用するその場所まで、配線で届けなくてはなりません。

例えばですが、大きな会社のロビーに受付エリアが真ん中にあったりする場合

受付が天井にも壁にも接していないこともありますよね。

そのような場所でもコンセントが必要だったり、照明を取り付けなくていけないことも多くあります。

その場合には、その床のコンクリートが実際に施工完了する前に埋設配管を設置しておき、その受付の部分の足元に出てくるようにしておくと実際に配線を持ってくることができるのです。

もちろん、そのような埋設配管が必須のところもあるのですが、それ以外にも壁や天井内を通しているとものすごく遠回りで作業が大変になる場合も同じように埋設配管をすることで解決できます。

現場では様々なもののがあるため、通常通り天井内や壁の中だけでは配線しきれないところもたくさんあるため、そういった施工は埋設配管をしておく必要があるのです。

埋設配管の施工時期

ここまでご紹介しているとおり、埋設配管についてはコンクリート内に配管を予め埋めておき、その配管を建物ができて内部の壁ができてくるあたりで配線を通し、その後の施工に役立てていくのです。

つまりですが、まだ、現場で外壁も屋根も全然出来上がっていない状態のときにすでに最終の建物の形を想定して配管を実施しなくてはならないのです。

一番早い時期の作業となると、本当に最初の建物の基礎を作るときにすでに配線の逃げ道を作っておく必要があるのです。

そういったところから建物の外部にある電気設備などへの電気の供給ができるようになります。

街灯や庭園灯、外部コンセントなどもこれにあたりますが、そういったものをまだ基礎もできていない段階から調整しているのです。

埋設配管を設置するときには、当然ながらコンクリートなどの内部に設置するので鉄筋業者や型枠大工、コンクリートを打つ土工などの業者の作業している間に入って作業を進めなくてはいけません。

これが結構なトラブルの種になっていたりするのです。

埋設配管を設置するには配管を伸ばしながら、鉄筋にくくりつけることが多いのですが、鉄筋業者さんが作業したあとにそこに入っていって配管をしているとせっかくきれいに仕上げたのに鉄筋が荒れてしまったと言われることがあります。

また、配管の出口を作るときにはコンクリートの型枠に出口用の部材を設置して固定することになります。

これが型枠についているので、型枠大工さんに邪魔だと言われることも多々あります。

そういった場合は、下手に出て誤りここに付けないといけないということを説明して作業をするのです。

経験の長い鉄筋業者や型枠大工の方はそのへんの理由もよく知っておられるので、あまり言ってこられたりしませんが、中にはものすごく文句を言ってきて困らせるのが好きな方とかもいたりするので要注意です。

埋設配管まとめ

埋設配管を行うには現場での人間関係などにも気を使いながらなるべく電気工事のトータルの作業量を少なくするために先にできることはやってしまうの精神でどんどんコンクリート内に配管を仕込んでいきます。

後々で図面の変更などがあった場合はそれはそれでやり直しが大変だったりするのですが、早々に仕込んだ埋設配管が建物の終盤で活きてくるのを見ていると意外と楽し鋳物ではあります。

 

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る