危険物取扱者の資格ってなにができるの?甲種・乙種・丙種くわしくご紹介します!
危険物の取扱いについては特別な資格が必要ですが、みなさんはこの資格についてどこまでご存知ですか?実は、一般の人でも丙種などの資格は持っていることがあります。しかしこの資格って、一体何ができるのでしょうか?今回は、危険物取扱者の資格について詳しくご紹介していきます!
危険物取扱者とは
目次
例えば、ガソリンや灯油、アルコールなどの揮発性が高く、取扱いに気を付けなければならない危険なものを扱う際には、専門的な知識が必要になります。危険物取扱者とは、こういった危険物に区分されるものを扱う業務に従事する際に、取得が必要であるとされています。
この資格は国家資格とされ、消防法を根拠として設置されています。消防法では、取扱いの際に火災が起こる危険性が高い物を「危険物」と指定し、危険物の取扱いに従事する場合は、この資格の所持が必要であることを定めています。試験は、一般財団法人消防試験研究センターで受けることができます。
危険物取扱者って何をするの?
身近な例で言うと、ガソリンスタンドでしょう。ガソリンスタンドでは、ガソリンや灯油を扱うために、危険物取扱者の設置が義務付けられています。また、こうした危険物を製造する現場でも有資格者の設置は義務です。化学工場や、石油製造工場などですね。さらに、こうした危険物を運搬する仕事もありますね。ガソリンスタンドにガソリンを運ぶ際にも、この資格は必要です。
資格の種類
この危険物取扱者の資格には大まかに3つの種類があります。さらに細かく分類されるところもあるのですが、簡単にご紹介していきます。
<甲種>
全ての種類の危険物の取扱い、立会いができる。
<乙種>
6種類の中で、免許が交付されている危険物に対して取扱い、立会いができる。
乙種第1類…酸化性固体
乙種第2類…可燃性固体
乙種第3類…自然発火性物質及び禁水性物質
乙種第4類…引火性液体
乙種第5類…自己反応性物質
乙種第6類…酸化性液体
※対応が必要な危険物に対しての個別の資格の取得が可能です。
<丙種>
ガソリン、灯油、軽油、第3石油類、第4石油類、動植物油類のみの取扱いができるが、立会いはできない。的点検は行なうことができる。
立会いとは、無資格者が危険物を取扱う時に必要な資格で、甲種・乙種の資格を持っている人が「立会い」を行なえば無資格者でも危険物を取扱うことができます。これが、丙種の場合はできません。日常で利用されている場所と言えば、セルフ式のガソリンスタンドでしょう。一般的な利用者はガソリンを扱う際には資格を取得しませんが、ガソリンスタンドに甲種・乙種の有資格者がいれば、無資格者でもガソリンを扱える「立会い」を利用しています。店員さんが直接見て居なくても、利用者が給油する様子は監視カメラによって監視されている場合が多いです。
このように、我々の身近に存在する危険物の取扱いの際には、実は有資格者もまた身近に存在している場合が多いのです。乙種第4類は受験者が非常に多いので、試験も頻繁に行われています。
資格取得の方法
<受験資格>
乙種・丙種は誰でも受けることができ、既に所持している資格によっては一部科目を免除される場合があります。ここでは、甲種の受験資格について詳しく触れておきましょう。
①大学等で化学に関する学科等を卒業した者。
②大学等で化学に関する授業科目を15単位以上修得した者。
③乙種危険物取扱者で、実務経験が2年以上の者。
④4種類以上の乙種危険物取扱者免許状の交付を受けた者。
・第1類又は第6類
・第2類又は第4類
・第3類
・第5類
⑤化学に関する修士、博士の学位を授与された者。
⑥上記に準ずる者として、消防庁長官が定める者。
<試験内容>
それぞれで、試験内容や実施時間が異なります。
<甲種>
5肢択一で、試験時間は150分
危険物に関する法令:15問
物理学及び化学:10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問
<乙種>
5肢択一で、試験時間は120分
危険物に関する法令:15問
基礎的な物理及び基礎的な化学:10問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
<丙種>
4肢択一で、試験時間は75分
危険物に関する法令:10問
燃焼及び消火に関する基礎知識:5問
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問
乙種の受験は、最大5種類を同時に受験することが可能ですが、自治体によって最大数が違う場合がありますので、受験する自治体の実施要項をご確認ください。一部、複数受験を認めない自治体もあります。
危険物取扱者甲種を取得
当然ですが、甲種の方が上位資格ですので、この資格を持っているだけで就職の幅は広がります。また、甲種を所持していることで、将来的に危険物保安監督者に選任される資格を得ることができます。甲種取得と合わせて実務経験6ヶ月で選任資格を満たします。こうした現場でのポジションに就くことで、得られる収入は変わってきます。せっかく取得を目指すなら、甲種を取得して将来に役立てていきたいですね!