内装の仕事って何をやるの?内装仕上げ施工技能士とは!
建築物の内装に特化したお仕事である内装屋さん。その仕事内容をどこまで知っていますか?近年、DIYが流行し、趣味で内装を手掛ける人も増えている中で、プロの仕事は一体どのように違うのでしょうか?今回はそんな内装工の仕事についてご紹介していきます。
内装工の仕事
建築物の内装と一口に言っても、様々な仕事がありますね。新築物件もそうですが、中古物件のリフォームもそうですし、アパートなどの内装修復を行うのも内装工の仕事です。大工さんや土木工事屋さんとちがって、建物の内部で作業をするため楽そうに思えますが、内装の出来上がりが建物の出来上がりを左右すると言っても過言ではないため、かなりの技術と丁寧さが求められます。さて、一体どのような仕事内容なのでしょうか。
<仕事内容>
・クロスの貼り付け。
・天井の仕上げ。
・床のクッション貼り。
・ボード貼り。
・塗装。
・鋼製下地組立。
など。
壁や天井と一口にいっても、まずはボードを貼りつけるところから始まり、その上にクロス貼りや塗装を施していきます。まさに仕上げの作業ですね。そういった仕上げだけでなく、建物の内側から骨組みを施工する仕事などもあり、やることはたくさんあります。作業そのものが多い上に、仕上げ部分ですから丁寧さは当然のことながら、手先の器用さも求められますね。内装の場合は、大型重機を使ったり便利な工具を使うことはほとんどありません。クロスも手作業で貼りますし、塗装も手作業ですよね。人の手による仕事がそのままモロに結果に出る仕事なので、誤魔化し利きません。ですから、少しずつ現場で経験を積んで技術を磨いていくしかないのです。
会社や業者によって異なりますが、床貼りを得意としていたり壁貼りを得意としていたり、内装業の中でも得意なジャンルというものがあります。各分野を得意とする専門の担当者たちが、チームとなって仕事を進めていくスタイルがほとんどです。
内装仕上げ施工技能士
内装に関連する資格では、内装仕上げ施工技能士というものがあります。都道府県の職業能力開発協会によって管理されている技能検定の一つで、国家資格にあたります。学科と実技試験に合格した者が、その資格を与えられます。
試験は、下記の4つに分かれています。
・プラスチック系床仕上げ工事作業
・鋼製下地工事作業
・ボード仕上げ工事作業
・カーテン工事作業
それぞれ1~3級の等級に分けられています。
<受験資格>
3級以外は、決められた実務経験年数が必要となります。
1級…7年以上の実務経験、学歴によって異なる。
2級…2年以上の実務経験、学歴によって異なる。
<試験内容>
1級・2級
学科
・内装仕上げ一般
・建築構造
・建築製図
・関係法規
・安全衛生
・選択科目
・プラスチック系床仕上げ施工法
・カーペット系床仕上げ施工法
・木質系床仕上げ施工法
・鋼製下地施工法
・ボード仕上げ施工法
・カーテン施工法
実技
・選択科目
・プラスチック系床仕上げ工事作業
・カーペット系床仕上げ工事作業
・木質系床仕上げ工事作業
・鋼製下地工事作業
・ボード仕上げ工事作業
・カーテン工事作業
3級
学科
・内装仕上げ一般
・建築構造
・建築製図
・関係法規
・安全衛生
・選択科目
・プラスチック系床仕上げ施工法
・カーペット系床仕上げ施工法
・鋼製下地施工法
・ボード仕上げ施工法
・カーテン施工法
実技
・選択科目
・プラスチック系床仕上げ工事作業
・カーペット系床仕上げ工事作業
・鋼製下地工事作業
・ボード仕上げ工事作業
・カーテン工事作業
このように見ると簡素ですが、例えばプラスチック系床仕上げ施工の中には、床の下地についての知識を問われる問題から色や関連する用語、模様に関する問題などが出題範囲となっており、出題範囲が多岐に渡ります。ですから、大まかに4つに区分することで専門性を高め、試験を受けやすくしているのですね。
資格がなくても内装工はできる
基本的には、資格がなくてもできるのが内装工のメリットでもあります。経験を積んで、資格を取得することで自身のキャリアアップにつながったり、独立する時に大きなメリットとなったりします。こういった仕事の場合、ある程度経験を積んだら独立する人も多いですよね。
内装工の独立
内装屋として独立するためには、施工する建物の大きさによって「建築業の許可」が必要になる場合があります。この許可を得るための条件が下記の4つです。
・経営業務の管理責任者がいる。
・専任技術者がいる。
・誠実性がある。
・財産的基礎等がある。
この中の「専任技術者」というのが、今回で言うところの内装仕上げ施工技能士にあたります。この他にも、一級建築施工管理技士や一級建築士なども該当しますが、内装だけで言うと上記資格が一番取りやすいのではないでしょうか。これはあくまで、建築業の許可がいる場合に限った話で、これが要らない工事だけを請け負うのであれば、こうした資格も必要なく開業することができます。この場合は、以下のような条件に当てはまることになります。
・建築一式工事で、工事1件の請負代金が1500万円未満。
・建築一式工事で、延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事。
・建築一式工事以外の建設工事で、工事1件の請負代金が500万円未満。
この条件を見ると、一戸建ての内装工事に特化した受注をしていくなら、建築業の許可も無理に取得する必要がないことがわかります。ただ、仕事の幅を広げていきたいと考えるなら、やはり専任技術者に該当する資格の取得は必要となってきます。
ただ、内装工として技術を身に着けているからといって、独立しても会社の経営がうまくいかないという例はかなりあります。ですから、自分が会社の経営をきちんとできるのかどうか、またそれをサポートしてくれる人がいるかどうか、考えなければならないことは様々あります。
まとめ
今回は、内装工についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?内装業は幅広いということがわかりましたね。一方で、独立するのは他の職人業と比べて簡単な部分もあります。将来的に独立を目指して経験を積んでいくのなら、資格の取得も視野に入れていきたいですね。