ゼネコンは工事のすべてを請け負うもの
こんにちは、今回の記事では工事を請け負う際にすべてを請け負うゼネコンや設備工事全般を請け負うサブコンなどと呼ばれる会社がどういったものなのかをご紹介していきたいと思います。
建設業界の中でゼネコンとは大きな存在で工事現場ではゼネコンの言うことを聞かなければいけません。
工事現場にいる人達はすべてゼネコンの下請けにはなります。
その中でもサブコンは工事の大きな部分を受注するところもあってそちらも外せない会社ではあります。
ゼネコンとは
ゼネコンとはゼネラルコンストラクターの略称となっていて、日本語では総合請負人という意味合いがあります。
語源が英語なので海外でもよくあるものかと思いきや、ゼネコンという建設業の仕組みは日本独自のシステムだったりします。
海外では日本のように設計から施工まで一括で請け負うということは少なく、総合的に請け負うということがあまりありません。
しかし、日本の場合、ゼネコンに建築工事をすべて依頼すれば各種工事をすべて手配してもらうことができ、やらなくてはいけないことをほとんど任せられるので非常に楽になります。
その分費用はかかっているのだと思いますが、、、
そういった感じで、工事全体を請負い予定していた工期や予算で完了させることがゼネコンの役割となります。
サブコンとは
サブコンとはサブコントラクターの略称で、日本語で言うと下請け業者という意味になります。
ゼネコンが総合的にすべての工事を請負い、それらの工事を各業種ごとにサブコンに発注していくことになります。
一般的には下請け業者のことを総称してサブコンというのですが、工事現場ではサブコンというと電気や空調、水道などの設備関連を請け負う会社のことをサブコンということが多くなっています。
工事全体の中でも設備工事は請負金額が大きく、設備関係を総合的に請け負うという意味合いでゼネコンに対してサブコンという言葉が使われるようになったのかと思います。
そのためサブコンもゼネコンと同様に大きな組織となることが多くあります。
ゼネコンとサブコンでは仕事を発注する側と請け負う側になるので上下関係はついてしまいますが、サブコンのほうが専門的な工事を行えるため、状況によってはゼネコンよりも強い発言力を持てることもあります。
ゼネコンには現場監督がいて、サブコンにも現場監督がいることも多くありますが、それぞれの現場監督としての役割は違っていてゼネコンの現場監督は工事全体を見なくてはなりませんので、全体を広く浅く管理することになりますが、ゼネコンの現場監督は自身の請け負っている作業を専門的に管理しなくてはなりませんので、より狭く深い管理が必要となってくるのです。
ゼネコンとサブコンの関係性
建設業の中で仕事をする上でゼネコンはどのような工事現場であっても中心的な役割をする会社になっています。
元請けのことをゼネコンというため中心になるのは当然なのですが、仕事を請け負い発注してくれるゼネコンがいるおかげでサブコンは仕事をもらうことができるといった流れになっています。
工事の内容によっては普段は建築会社の下でサブコンとして仕事を受けることが多い電気設備工事でも、電気工事だけの依頼の場合はゼネコンになることもよくあります。
電気設備の改修工事などは逆に建築会社がサブコンとして入ることもよくあります。
このようにゼネコンとサブコンについては基本的は建築会社と設備会社といった関係性であることが多いですが、工事によってどちらもゼネコンになりうることはあるのです。
そのため、ゼネコンは会社の規模がどれくらいでないといけないなどの条件というのはないということになります。
ゼネコン・サブコンも色んな会社がある
ゼネコンと呼ばれる会社の中にもスーパーゼネコンと言われる大手5社があります。
スーパーゼネコンは非常に大きな会社ですので大規模な工事の場合、そのほとんどがスーパーゼネコン同士の受注合戦となります。
ですが、各地域に密着している中小の建設会社もたくさんあります。
もちろん両者が競合することもありますが、地方都市のそれほど大きくない建物などであれば、地の利のほうが有利に働くことも多くあります。
同じゼネコンの仕事であっても、意外と競合しないで棲み分けができていることも多いため、中小の建設会社が大手よりも信頼性が高いこともよくあります。
ゼネコン・サブコンまとめ
言葉の意味としては建築工事で直接仕事を請け負う会社のことをゼネコンといい、その仕事の下請会社のことをサブコンというのが正しいのです。
でも、使われ方としては建築会社をゼネコンといい、設備業者をサブコンと言うことが多いです。
ゼネコンにもスーパーゼネコンと呼ばれる最大手の会社が存在しており、日本の代表的な建物はほぼこうしたスーパーゼネコンが請け負っています。
地方の中小のゼネコンで経験を積んでこうした大手のゼネコンに転職することも可能ですので、キャリアの形成ということでチャレンジしてみることもいいのではないでしょうか。