スマートメーターが注目されています。

電気を見える化してみよう

こんにちは、今回の記事では現在、急速に普及しているスマートメーターについてお話をしていきたいと思います。

スマートメーターにと聞いてどのようなものかすぐにわかる方は電気に対しての知識が多いと言って問題ないでしょう。

スマートメーターは電力自由化になる前詰まり2016年よりも少し前から大手の電力会社が従来の電力量計から取替を勧めていっています。

スマートメーターになると様々なメリットがありますので、そういったところについてご紹介していきたいと思います。

スマートメーターの特徴

スマートメーターの特徴としては次のようになります。

・デジタル表記の電力メーターで見やすい

・電力使用量のデータを遠隔で送ることができるので、検針が不要

・電気の使用量が時間別に細かく分類できる

・電力会社も一般家庭の使用している電力量が把握しやすい

・オール電化ならスマート家電とも連動ができる

スマートメーターは取り付けを行うと電力会社側に大きなメリットがありますが、使用している側にもいくつかメリットがあるので有効活用していきましょう。

電力会社としては検針の人が必要なくなるのでその点での人的コストの削減が非常にメリットが大きいため積極的に導入をしていっている状態となります。

主に次のようなときにはスマートメーターに変更をするようです。

・家を新築したとき

・電力メーターを新しいものに更新するとき

・HEMSなどのサービスに申し込んだとき

・電力会社の切り替えを行ったとき

電力会社としては将来的にはすべての電力メーターをスマートメーターに切り替えをしたいように思います。

スマートメーターにしたときのメリット

電力会社側のメリットについてはここまでご紹介したとおり、コストが下がるということが挙げられるのですが、使用する私達にもいくつもメリットがありますので、それらも合わせてご紹介していきます。

スマートメーターは省エネに役立つ

スマートメーターを使用することで現在の電気の使用量が30分単位で電気の使用量を把握することができるようになります。

具体的には機器別、部屋別、コンセント別といった形で細かく電力の使用量がわかるようになるとどこで電気を無駄遣いしているかどうかがわかるようになるので、省エネができるようになるのです。

このように電気の使用量を把握することを電気の見える化といいます。

電機の見える化とは

電気の見える化とは最近良く言われる様になりましたが、以前の電力メーターでは1ヶ月の検針の期間でどれだけ電力を消費したかといったざっくりとした内容ではなく、細かく30分単位でデータとして残すことができるようにすることを言います。

電気を見える化するにはいくつか機器に種類がありますので、それらについてご紹介していきます。

スマートメーター

今回ご紹介している通りですが、計測データを残してくれることで使用量がリアルタイムで記録されており、そのデータを見ることで省エネに役立てることができる。

HEMS

家庭内で使用している電化製品や給湯器などをネットワーク化することによって、それぞれの電気機器の消費電力量がわかるようになります。

HEMSは遠隔操作による機器のオンオフであったり、温度や時間などの条件を指定することで自動制御することも可能なため、省エネに役立てやすいのも特徴です。

導入には工事が必要なので、電力会社に連絡してやってもらいましょう。

省エネナビ

こちらもスマートメーターと同じく電気の消費量を記録してくれて見ることができるようになります。

時間はスマートメータ-の30分毎ではなく1時間単位となりますが、分電盤に接続するだけで消費量がモニターできますので、省エネには役に立ちます。

しかし、省エネナビはスマートメーターとは違い遠隔での操作はできないので、自分でパソコンに記録するなどの方法を取る必要があります。

簡易型電力計

通常であれば電力計は家の外についていて、家全体の電力消費量を見るようにできていますが、この簡易型電力量計はコンセントに差し込んで使用することで、そのコンセントに接続されている機器がどれだけ電力を消費しているかわかるようになります。

あくまでもそのコンセントだけですので、ピンポイントで把握されたい方は利用してみるのも良いでしょう。

スマートメーターにデメリットはあるのか

ここまでいい事づくしだと逆にデメリットはないのかと不安になる方も多くいるかと思います。

基本的に使っている側にはほぼ何もないのですが、強いて挙げるとすれば電力の消費量がデータとして残ってしまうので、もし仮にそのデータが漏洩などしてしまった場合、自宅の電力の使用量がわかってしまうと言ったことが起こらないとも言えないところでしょうか。

スマートメーターまとめ

スマートメーターを利用することで自分たちの電力消費量を把握できるようになり、省エネに役立てる事ができます。

省エネに努めれば電気代は安くなりますし、環境にも優しいので積極的にやっていけたらいいですね。

関連記事

コメントは利用できません。

ピックアップ記事

  1. 【ウッドショックとは何か?】 ウッドショックとは、木材価格の急激な上昇と供給不足によって引き起こさ…
ページ上部へ戻る