アース線はちゃんと繋ごう|感電のリスクを減らそう

アースの接続は忘れずに
こんにちは、今回の記事ではよく見かけるアース線のついている電化製品について、なぜアースが付いているのか、アースの役割とは一体何かなどについてお話していきたいと思います。
アースをきちんと取り付けることの重要性や、アース線をつなぐところがないコンセントの場合は電気工事業者にお願いして、増設してもらうことをおすすめします。
アース線を接続しておくことで感電などの被害を抑えることができますので、面倒だからといって取り付けを怠らずに、ちゃんと接続しておきましょう。
アースってそもそも何?
アースとは電化製品などでコンセントに繋ぐ用のケーブルの他に緑や黄色などの細いケーブルが出ていると思います。
これがいわゆるアースの線で万が一故障などで電化製品から漏電したりしてしまった場合にこのアース線を使って電気を逃がすことができるのです。
アースは呼び名の通り地球(Earth)からきており、漏電などで漏れ出た電気を大地に逃がします。
漏電は最悪の場合、火事になってしまったりするので意外とリスクが高いのです。
特に湿気や水気の多い場所で使用する電化製品は漏電の可能性が高くなっています。
漏電した電気で感電してしまうと命に関わることもあるので安全のためにもアースは必ず取り付けるようにしましょう。
アース線のつなぎ方
アース線をつなぐためにはアースをつなぐところが付いているコンセントが必要になってきます。
取り付け自体はそれほど難しいものではありませんので、誰でも少し時間をかければ接続はできるでしょう。
アースの接続は電気工事士の資格も必要ではない一般の人でもできる作業なので安心して行いましょう。
アース線の接続するところはネジ式とワンタッチ式の2種類がありますので、それぞれの付け方を簡単にご紹介していきましょう。
ネジ式の接続方法
ネジ式の場合はまずドライバーが必要になります。
コンセントの下にあるアースの接続端子を開くとそこにあるネジを緩めていきましょう。
ネジを緩めると端子の間に少し隙間ができるので、そこにアース線を差し込み、抜けないようにしてあらためてネジを締めていきましょう。
しっかりとネジが締められたら完了です。
注意点としてはあまりにもネジを強く締めすぎるとアース線が切れてしまうこともありますので、そこまできつく締めすぎないくてOKです。
ワンタッチ式の接続方法
ワンタッチ式はネジ式よりも更に簡単にアース線を接続することができます。
ワンタッチ式のアース端子のついたコンセントであればドライバーも必要ありません。
接続端子のところを開いてアース線を差し込みましょう。
そのままの状態で端子のところをちゃんと閉じたら、接続完了です。
複数の電化製品を繋ぐ場合
アースを接続したい電化製品が複数あるけれど、端子が1つしかなくて接続ができないと困ったことはありませんか?
コンセント2口に対してアースの接続箇所は1箇所なのでこのようなことはよくあると思います。
特にキッチン周りは水回りであるとともに家電も多くあるところなので、こういうことが起こりがちです。
実はアースの端子には複数のアース線を取り付けて問題ないので1箇所にまとめてつけてしまいましょう。
そもそもアースは常に電気が流れるわけではないため、複数の端子がつながっていても漏電のときには1つしか機能しないのです。
アースの接続でよく困ること
アースをきちんと取り付けようとするとうまくいかないこともよくあります。
ここではどんなことで困る事が多いのか、その時の対処法を簡単にご紹介しておきたいと思います。
コンセントにアース端子がない
アースを接続したい家電あってもその近くのコンセントにアース端子がないということはよくあるでしょう。
家のレイアウトによってアースのが必要なところが変わるためこういったことは起こりがちです。
こんなときにはコンセントに差し込んで使う、漏電遮断器をつけて設置すると良いでしょう。
コンセントに差し込むだけで漏電が発生した際には自動的に電気を遮断してくれるので、漏電し続けることは避けることができます。
しかし、覚えておきたいのは漏電遮断器は電気を止める役割ですので、漏電した電気を逃がすアースとはちょっと役割は違うので本当はアースのほうが良いということです。
アース線が短い
アース線が短くてコンセントの端子まで届かない場合は、新しいアース線に取り替えたり、延長することで解決できます。
慣れない人が延長をするとうまくつながっていないこともありますので基本的にはやめておいたほうがいいでしょう。
アース付きのコンセントがない
通常のコンセントをアース線つきに変えてもらうのは、それほど難しい工事ではありません。
ですが、コンセントの工事は有資格者でないとできませんので、この場合は電気工事業者にお願いして増設してもらいましょう。
アース線まとめ
アース線を面倒で取り付けていない方も多くおられたりしますが、安全のためにも必ず取り付けるようにしましょう。
アース線には電磁波や静電気などを防ぐ役割もあるので、つけておいたら電化製品が壊れにくくなりますよ